GoogleAnalyticsのコホート分析とTwitterのインプレッション状況について。
お疲れ様です。高橋です。
GoogleAnalytics + コホート分析
コホート分析とは、ソーシャルゲーやらモバイルゲーやらで良く使う、何日目継続率とかのアレです。一番最初に入ってきた日付を起点の0日目として、翌日の1日目には、最初に入ってきた人たちの何%が再度来てくれた、っていうアレ。
ヘッダが「日0」「日1」となっているのは、おそらく英語の「day 0」「day 1」を直訳したからこんな感じになっているのでしょう。
これを見てみると、2/1に来てくれた人が継続率高い事がよくわかります。2/1にPOSTした記事は、「100均で買ったボリュームコントロール付きステレオ延長コードを、バブ型スピーカーに搭載してみた。」です。
少し前は、面白いアプリを開発している個人の方を中心にフォローしていましたが、最近は電子工作関連の事をTweetしている人を中心にフォローしまくっているので、その結果が現れたのではないかと思います。
そういえばTwitterについて。
Twitterで高インプレッションを得るには、
- そもそもTweetの内容が面白いかどうか
- POSTしている記事のカテゴリ(Arduino, アプリ開発, その他)
- Tweetに写真を添えているかどうか
- Tweetした時間帯
- Tweetした曜日
あたりに相関があると睨んでいます。
Twitterといえば、過去最高インプレッションは
「グラディウスの音楽をArduinoとYMZ294で3和音で鳴らしてみた。」
が1,674インプレッションで、
「グラディウスのメドレーをArduino+YMZ294で演奏してみた。」
が722程度でした。
いずれもグラディウス関連が高インプレッションを獲得しています。アプリ開発やっている人や、電子工作をやっている人のグラディウスとの親和性が高いという事でしょうか。
ちょっとTwitterを使って簡単な実験してみようカナ、と思いました。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
facebook, Twitter連携にJetpackを使った
お疲れ様です。高橋です。 wordpressで投稿した記事を自動的にTwitte …
-
-
curious4devのセキュリティについて。
お疲れ様です。高橋です。 このblogは、遙かオレゴン州にあるAmazonのレン …
-
-
TwitterのImpression状況について
お疲れ様です。高橋です。 先日はblogのアクセス状況をサマったので、今日はTw …
-
-
blogの技術要素について
お疲れ様です。高橋です。 本blogは、AWSのec2の上に、wordperss …
-
-
blogの目的について
お疲れ様です。高橋です。 ちょっとアプリ開発からは脱線して、アプリを開発する裏側 …
-
-
GoogleAnalyticsでilovevitalyやdarodar、economからの偽アクセスを排除してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日POSTした「curious4devのセキュリティ …
-
-
本blogの最近のアクセス状況
お疲れ様です。高橋です。 過去最高のアクセスを記録した日 6/11に過去最高のア …
-
-
AWSからGCPに引っ越し
お疲れ様です。高橋です。 2014年から5年。細々と続けてきた本blogはオレゴ …
-
-
本blogの1年を振り返る
お疲れ様です。高橋です。 本blogが開始され、おおよそ1年が経過しました。 当 …
-
-
本blogのアクセス状況と今後について。
お疲れ様です。高橋です。 最近の本blogのアクセス状況についてまとめてみました …