100均で買ったボリュームコントロール付きステレオ延長コードを、バブ型スピーカーに搭載してみた。
お疲れ様です。高橋です。
先日作ったバブ型スピーカーですが、実は裏側がとても汚いのです。
毎回接続する時にみの虫クリップで繋ぐのも、結構面倒になってきました。
100均に行ってみた
今日、奥様からのオーダーで100均にお使いに行った時、素敵な物を見つけてしまいました。
これは、ステレオミニプラグと、ステレオミニジャック、そして可変抵抗器がワンパッケージで100円で売っていると解釈出来ます。
こいつを真っ二つにし、プラグ側をバブ型スピーカーにくっつけて、ジャック側をYMZ294ボードにくっつければ、便利!
1個買いました。
構造を確認
スライド式可変抵抗器かと推測出来ますが、念のため分解します。この真ん中らへんの所にマイナスドライバーを突き刺せば開きそうな予感。
開きました!ステレオなので、LとRとGNDの3本の線が伸びてきて、そこにスライド式可変抵抗器があり、ステレオジャックのLとRとGNDに半田付けされています。ジャック側は、黄色がGNDで赤と黒がLとRです。プラグ側は赤と青がLとRで、黄色がGNDでした。可変抵抗器はLとRだけに作用するようになっており、黄色は可変抵抗器をパスしていました。
切断の儀
真ん中らへんでニッパーを使って真っ二つにします。
切る所を適当に決めて・・・
ブチッ
切り口の加工
切り口からはLとRとGNDの3本の線がありますが、YMZからはモノラルの音しか出ないため、1本不要です。黄色が不要です。内部の線は青と赤がLとRで、黄がGNDです。今回は青と赤だけを使い、GNDは使いませんので、青と赤だけを残します。カッターでいい感じに切り口を加工します。
そして、ジャンパー線と半田付けします。
もう片方の切り口も、同様に半田付けします。
完成
特に問題無く完成しました。
ジャンパー線とケーブルを半田付けしている箇所に、本当は熱収縮チューブを使うのかな。まあいいや。
学んだこと
100均で買ったステレオジャックとステレオプラグと可変抵抗器が、いい感じにパッケージングされている商品は、おそらく秋葉原で部品を買うと、
- 3.5mm ステレオミニプラグ – 50円
- 3.5mm ステレオミニジャック – 50円
- スライドボリューム – 100円
という感じです。どこかでセットで安く売ってるかもしれませんが、プラスチック製のケース付きと考えれば非常にお買い得でした。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
FM音源 FB-01の動作試験
お疲れ様です。高橋です。 先日、会社の大大大先輩からFB-01を貰ったので、本日 …
-
-
上司の離着席状態をクラウドに飛ばし、スマホで見れるようにした。
お疲れ様です。高橋です。 前回ブレッドボード上に構築した上司離着席検知システムで …
-
-
【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
お疲れ様です。高橋です。 PCからシリアル通信を介して楽曲データをEEPROMに …
-
-
EEPROM書き込みシールドの作成
お疲れ様です。高橋です。 先日成功したPCからのEEPROM書き込みですが、ジャ …
-
-
「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。
お疲れ様です。高橋です。 懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり …
-
-
上司離着席検知システムの開発
お疲れ様です。高橋です。 下記、フィクションでイメージです。 背景 何かしらの相 …
-
-
ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン
お疲れ様です。高橋です。 先日実験したArduinoで赤外線リモコンの問題点、そ …
-
-
YMZシールド 再作成
お疲れ様です。高橋です。 YMZのノイズが超気になる YMZ294用の音楽を聞く …
-
-
ルンバにスピッツを演奏させてみた
お疲れ様です。高橋です。 家にあるルンバにArduinoを挿して、スピッツの「涙 …
-
-
マウスを分解してみた。
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 先日、壊れたマウスを貰いました。 …