本blogのアクセス状況と今後について。
お疲れ様です。高橋です。
最近の本blogのアクセス状況についてまとめてみました。
セッション状況
blogを始めた2014/11/27~2015/02/19に至るまでのセッション数の連続値です。記事をPOSTすると、上昇する事がよくわかります。当たり前ですね。その中でも3つの山があります。2014/11/30、2015/01/02、2015/02/08です。
11/30のは「西野カナは本当に会いたいのか、調べてみた。」で、
01/02が「グラディウスの音楽をArduinoとYMZ294で3和音で鳴らしてみた。」で、
02/08は「【完全版】グラディウスメドレー by Arduino+YMZ294」と
「クオーツ時計を100倍速&リバースモード付きに改造してみた。」と
「マウスを入力I/Fとして使うのを断念してみた。」の3つを同一日にPOSTしていたためにセッション数が増加していたと思われます。
1月末からは、記事をPOSTしていない期間があってもコンスタントに訪れてくれる方が増えてきたようです。TwitterでのRTがRTを呼び、継続的に誰かの目に触れているからかもしれません。
利用ブラウザの状況
全セッションに於けるブラウザの種別です。やはりChromeの存在感が大きいです。かつてのIEの栄光は見る影もありません。いや、栄光はなかったか。面白いのが、当初はin-appのSafari、つまりFacebookやらTwitterの専用クライアント内で起動するUIWebViewの事ですが、これが多かったものの、最近はChromeが多くなっています。私が電子工作関連の記事をPOSTしだしたのが2014/12/23からで、ちょうどその辺りからChromeが多くなっているので、電子工作ユーザはPC版Chromeとの親和性が高いという仮説を持ちました。
アクセス端末の状況
このグラフも、上記仮説が正しいことを立証しているような気がします。当初はモバイルが優勢だったのですが、PC版Chromeが12月から今に至るまで、ほとんどの日でモバイルを上回っています。もしかしたら閲覧者が増えることによって、真のアクセス状況が見えてきている過程なのか、それとも電子工作クラスタな人はやはりPCからweb閲覧する事が多いのか。まだ確証は持てません。
流入元の状況
Facebook経由でのアクセスが圧倒的でしたが、電子工作関連記事のPOST及び、それ系の方々をフォローしまくった結果、Twitterからの流入が多くなってきています。Facebookはリアル繋がりですが、Twitterはその先にどこに住む何歳の何をやっている人なのかわからず、ただただ趣味で繋がっている、ある意味とても欲求に純粋な繋がり同士なので、こういう結果になっていると思われます。今後もこの差は拡大していく一方だと考えます。
SNS別セッション時間
流入元をSNSに絞って、その平均セッション時間の内訳に注目したいです。上述した通り、リアル繋がりであるFacebookは、ある意味義理アクセスな面も多少はあると思いますが、Twitterからのアクセスは欲求に純粋なアクセスであると捉える事が出来るため、平均セッション時間はFacebookの138%多い結果となっています。
検索KW別平均セッション時間
検索キーワード別に平均セッション時間を見てみると、一位は「広告id」でした。Androidアプリに於ける広告IDの取得は若干癖があり、インターネット上に存在する各種情報も分散されているため、1ページにまとまっている本記事はgoogle検索で6位に位置しています。来訪した方を13分繋ぎ止めているという事は、きっとブラウザの裏側でAndroid StudioやらEclipseやらを動かしながら閲覧してくれているものと思われます。
「YMZ294 Arduino」のキーワードでヒットする記事は、激しくマニアックな記事ですが、それなりにまとめているつもりなので、訪れてくれた方は、きっとブラウザを開きながらArduinoをいじっているものと思われます。google検索で1位に位置しているため、このキーワードでのアクセスは毎日頻繁に発生しています。
8位の「お疲れ様です。高橋です」が検索キーワードとして設定されているのは、ちょっと意外です。
今後について
ざっと本blogのアクセス状況をサマってみましたが、確実に言える事は
- どんなマニアックな記事でもアクセスはそれなりに来る
- 継続して更新していると、オーガニック訪問者が生まれる
- SNS、特にTwitterの利用は必須。POSTタイミングや定期自動POSTを嫌悪感を持たれずに実施する事を真剣に検討するフェーズが来ている
という事かと思います。
当たり前ですが、実践を通して実感出来ました。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
blogの技術要素について
お疲れ様です。高橋です。 本blogは、AWSのec2の上に、wordperss …
-
-
facebook, Twitter連携にJetpackを使った
お疲れ様です。高橋です。 wordpressで投稿した記事を自動的にTwitte …
-
-
本blogの最近のアクセス状況
お疲れ様です。高橋です。 過去最高のアクセスを記録した日 6/11に過去最高のア …
-
-
curious4devのセキュリティについて。
お疲れ様です。高橋です。 このblogは、遙かオレゴン州にあるAmazonのレン …
-
-
blogの目的について
お疲れ様です。高橋です。 ちょっとアプリ開発からは脱線して、アプリを開発する裏側 …
-
-
本blogの1年を振り返る
お疲れ様です。高橋です。 本blogが開始され、おおよそ1年が経過しました。 当 …
-
-
TwitterのImpression状況について
お疲れ様です。高橋です。 先日はblogのアクセス状況をサマったので、今日はTw …
-
-
AWSからGCPに引っ越し
お疲れ様です。高橋です。 2014年から5年。細々と続けてきた本blogはオレゴ …
-
-
GoogleAnalyticsのコホート分析とTwitterのインプレッション状況について。
お疲れ様です。高橋です。 GoogleAnalytics + コホート分析 コホ …
-
-
GoogleAnalyticsでilovevitalyやdarodar、economからの偽アクセスを排除してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日POSTした「curious4devのセキュリティ …