本blogの1年を振り返る
お疲れ様です。高橋です。
本blogが開始され、おおよそ1年が経過しました。
当初はMacを購入するためのアプリの開発とその周辺情報POSTにフォーカスしようとしていましたが、いつの間にか電子工作blogになりました。
来訪ユーザの状況
本blogへの来訪ユーザは、「リピーターが25人、新規が75人」という割合でここ3ヶ月推移しています。
投稿記事が増えた事によるgoogle検索からの流入が、新規ユーザの増加要因と思われます。
どこから来た?
全体の内60%がgoogleからの流入で、残りはyahoo検索、ダイレクト、twitter、facebookとなってます。日々の多少の変動はあれど、大体毎日こんな感じです。
どんなキーワード?
直近3ヶ月での検索キーワード1位は「aitendo」でした。googleで「aitendo」を検索すると出てくる検索結果から、本blogに飛んで来る確率が5%程度。aitendoが販売している「びんぼうでいいの」が2位につけ、こちらは30%程度が本blogに飛んできます。3位以降のキーワードを見てもわかるように、電子工作関連のPOSTがgoogle検索に引っかかり、そこから飛んで来る人が多い状態です。
ユーザの年齢層は?
25-34が全体の32%。25-44まで広げると全体の55%。18-44まで広げると全体の80%を占めます。
男性?女性?
男性が圧倒的で91%。
何を見に来た?
1位はトップページ。次いで「びんぼうでいいの」の組み立て方。あとはYMZ294での作例や、Androidでの広告IDの取得方法、PCとArduinoのJavaでのシリアル通信実装例等。100均のコードをスピーカーにくっつけるページが上位に来ているのは未だに謎です。
EC2のコスト発生開始
Amazonから「今月末で無料期間が終了するよ。来月から課金するよ。」というメールが来ていました。そう、いままで本blogを運営していたオレゴンのEC2の無料期間が11月末で終了となります。12月からは想定では2,000円/月に収まる予定です。もし想定以上の額になったら別な安いVPSに切り替えます。
今後について
今後は「アプリとネットと物の組み合わせによる、コンセプト一発勝負」的な物に注力していきたいと思います。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
facebook, Twitter連携にJetpackを使った
お疲れ様です。高橋です。 wordpressで投稿した記事を自動的にTwitte …
-
-
blogの技術要素について
お疲れ様です。高橋です。 本blogは、AWSのec2の上に、wordperss …
-
-
blogの目的について
お疲れ様です。高橋です。 ちょっとアプリ開発からは脱線して、アプリを開発する裏側 …
-
-
本blogのアクセス状況と今後について。
お疲れ様です。高橋です。 最近の本blogのアクセス状況についてまとめてみました …
-
-
AWSからGCPに引っ越し
お疲れ様です。高橋です。 2014年から5年。細々と続けてきた本blogはオレゴ …
-
-
本blogの最近のアクセス状況
お疲れ様です。高橋です。 過去最高のアクセスを記録した日 6/11に過去最高のア …
-
-
TwitterのImpression状況について
お疲れ様です。高橋です。 先日はblogのアクセス状況をサマったので、今日はTw …
-
-
GoogleAnalyticsのコホート分析とTwitterのインプレッション状況について。
お疲れ様です。高橋です。 GoogleAnalytics + コホート分析 コホ …
-
-
GoogleAnalyticsでilovevitalyやdarodar、economからの偽アクセスを排除してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日POSTした「curious4devのセキュリティ …
-
-
curious4devのセキュリティについて。
お疲れ様です。高橋です。 このblogは、遙かオレゴン州にあるAmazonのレン …
- PREV
- 【完成】 電子オルゴール
- NEXT
- 【完成】 耳コピミキサー