「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。
お疲れ様です。高橋です。
懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり始めます。
びんぼうでいいの
Arduino UNOの互換機で、「びんぼうでいいの」というものがあります。表面実装部品は全て装着されていますが、その他は全部自分で用意してね、その代わり安いよ、といった趣旨のArduino互換機です。
aitendoというお店で500円で売っていますが、なんと会社の人にタダでもらったのです。嬉しい。正規品は2,940円くらいで秋月で買えますが、こちらは、必要部品を別途揃える必要があります。揃えるのが面倒な人向けに部品パックがaitendoで250円で売っています。
しかし。下記の画像が部品パックの中身なのですが、ピンソケットが1列のものしかありません。
びんぼうでいいの自体は、2列ソケットに対応しているのに。さらに、別途、心臓部であるAVRマイコン ATMEGA328を購入しないといけません。おまけにマイコン用水晶も別途購入の必要があります。
そんなわけで、部品パックを自分で揃えることにしました。
部品を揃えた
必要なのは、
- 16MHz水晶 30円
- タクトスイッチ 20円 * 3個 = 60円
- ATMEL ATMEGA328P-PU 250円
- ピンソケット 6*2列 30円
- ピンソケット 8*2列 30円*2個 = 60円
- ピンソケット 10*2列 50円
- 28極ICソケット 20円
- 10極ボックスヘッダ 30円
- USBコネクタ 30円
- DCジャック 30円
- 2列ピンヘッダ 50円
合計、640円。
これらを仮組みしてみると、こんな感じ。
本家と比べるといくつか違う点がありますが、ソケット数が2倍になるのは大きい。操作出来る数が2倍になるわけではないですが、GNDや電気が2倍多く使えるのはとても大きいメリットです。
半田付け
ヘッドフォンの修理で困難な半田付けを行った後だと、この程度の半田付けはとても楽に思えます。ところどころイマイチな所があるのですが、問題があったらその時修正すればヨシ。
これが表面。アナログソケットの半田付けのミスで若干傾きがありますが、まあヨシ。
生AVRマイコンへのブートローダ書き込み
お店で買ってきたのは、ブートローダーが書き込まれていない生AVRです。こいつをArduinoにするためにはブートローダーを書き込む必要があります。
書き込みはこちらのサイトを参考にして行いました。本家のArduinoとPCをUSBで繋ぎ、Arduinoとびんぼうでいいのの間を、上記サイトを参考にしながら結線し、書き込むためのブートローダを準備して実行。
問題なく書き込みは完了しました。
動作確認
びんぼうでいいのをPCに認識させるには、純正Arduinoとは別のUSBドライバが必要です。aitendoからUSBドライバをダウンロード&インストールしておく必要があります。
普通はLEDをチカチカさせるLチカがデフォっぽいですが、私は面倒くさがり屋なので、びんぼうでいいのにピエゾスピーカーを繋げて、音がなるかどうかを確認する事にします。
スケッチもこんなに簡単。
void setup() {} void loop() { tone(2,440,100); }
特に問題無く440Hzの音が鳴りました。
ヘッドフォン修理に比べて、なんとスムーズに全工程が進むことか。
最後にスペーサーを付けて出来上がり。
ところで、「びんぼうでいいの with LCD」という物があります。これは部品セットもマイコンも全部ついてて、更に液晶までついてて999円。とてもお買い得なセットでした。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
MIDI INの実験
お疲れ様です。高橋です。 Arduino+YMZをMIDI化するための第一歩の実 …
-
-
FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #3
お疲れさまです。高橋です。 昨年8月にブレッドボード上で動作したFM音源YM22 …
-
-
秋月製ESP-WROOM-02が動いた
お疲れ様です。高橋です。 秋月で買ったESP-WROOM-02が動きました。AT …
-
-
Pro Mini互換機でFF2戦闘音楽を使ったYMZ動作試験
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの最終形をイメージしてブレッドボード上で …
-
-
音階LED実装 #1
お疲れ様です。高橋です。 今日の進捗 音階LEDの半田付け 1日目です。 ICソ …
-
-
aitendoで買った4桁7セグLEDを使う
お疲れ様です。高橋です。 aitendoの4桁7セグLED aitendoで1個 …
-
-
ルンバにスピッツを演奏させてみた
お疲れ様です。高橋です。 家にあるルンバにArduinoを挿して、スピッツの「涙 …
-
-
PCとArduinoをJavaでシリアル通信
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったコレ。 よくよく考えると、書き込む際にいちい …
-
-
電子オルゴール 動作試験 #2
お疲れ様です。高橋です。 Pro Mini互換機とYMZ294、EEPROMで作 …
-
-
遠隔でRaspberryPi+DCモーターを制御 #2
お疲れ様です。高橋です。 WiMAXが上限オーバー 私の家の自宅回線はWiMAX …
- PREV
- ヘッドフォンが直った
- NEXT
- 音階に合わせてLEDを光らせてみた。
Comment
[…] 「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。 | curious4dev […]
[…] 「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。 | curious4dev […]
[…] 「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。 | curious4dev […]