【完成】 耳コピミキサー
お疲れ様です。高橋です。
作成途中だった耳コピミキサー、やっと完成しました。
思いの外良い出来で、実運用に耐えられそうですが、色々課題もあります。
耳コピミキサーとは
耳コピミキサーの概念図は下記の通りです。
実体配線図はこんな感じです。
ポイント1. 見た目重視
ジュンフロン線の導入により線と線が交差しまくる配線でも難易度がそれほど高くなくなったので、部品の配置と見た目だけを重視してみました。
ポイント2. 簡易外装
基板むき出しだとジュンフロン線が必ずどこか外れてしまうので、それらを守るため、秋月のアクリル板を簡易外装として使ってみました。表側はそんなに守らなくても良いのですが・・
裏側はヤバイので・・・
スモークな板をくっつけ、ジュンフロン線に接触し難くしてみました。
ポイント3. DCジャックを使ってみた
電源供給部分にDCジャックを使ってみました。今までは単純に2本のピンを挿すソケットだけ用意したりしてたんですが、AC-DCアダプタも使ってみたかったので、チャレンジ。
ACアダプタから電源供給する事は出来たものの、線がとても邪魔臭い事に気づき、結局9V電池をDCプラグ化出来る奴を使う事にしました。
改善点
- 電源ON/OFF機能が欲しい。電池運用にした場合、無駄に電池を消費したくないです。ONになってる時はLEDを点灯させときたい所。
- 左と右それぞれの入力側ボリュームはいらない。入力データソース毎にボリュームが調節出来れば良いだけだった。
- 最終出力前にアンプ欲しい。LM358で合成した音自体の音量を上げる必要がある。今だと音が小さい。
- 最終出力時のボリュームが欲しい。
音の合成の勘所がなんとなく掴めた。作ったばかりなのに、早速第二弾を作りたくなってきた。。。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
音階LED完成、YMZのノイズの原因判明
お疲れ様です。高橋です。 音階LEDの実装が完了しました。 青色LEDが眩しすぎ …
-
-
aitendoで買った4桁7セグLEDを使う
お疲れ様です。高橋です。 aitendoの4桁7セグLED aitendoで1個 …
-
-
PCとArduinoをJavaでシリアル通信
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったコレ。 よくよく考えると、書き込む際にいちい …
-
-
FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #2
お疲れ様です。高橋です。 先に結論 FM楽曲及びPSG楽曲の演奏に成功しました。 …
-
-
MIDI INの実験
お疲れ様です。高橋です。 Arduino+YMZをMIDI化するための第一歩の実 …
-
-
クオーツ時計を100倍速&リバースモード付きに改造してみた。
お疲れ様です。高橋です。 今日、奥さんから壊れた時計を貰いました。電池を入れ替え …
-
-
上司離着席検知システムと空巣検知
お疲れ様です。高橋です。 前回のおさらいと課題 前回の「上司離着席検知システムの …
-
-
FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #3
お疲れさまです。高橋です。 昨年8月にブレッドボード上で動作したFM音源YM22 …
-
-
ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン
お疲れ様です。高橋です。 先日実験したArduinoで赤外線リモコンの問題点、そ …
-
-
webからUSBカメラ+Raspberry Pi
お疲れ様です。高橋です。 The Internetから、RaspberryPiの …
- PREV
- 本blogの1年を振り返る
- NEXT
- iPhoneでルンバを操作してみたい