blogの目的について
お疲れ様です。高橋です。
ちょっとアプリ開発からは脱線して、アプリを開発する裏側の紹介をするためのblogについてです。
アプリを作り、リリースするだけだと、おそらく誰もダウンロードしません。良いアプリであっても、作ったアプリの認知度を高め、口コミなりメディアを使うなりしてDLさせるきっかけを増やさないといけません。google Playのリストに上がっても、検索に引っかかるようなアプリの名称でないとダメです。おそらく。
「DL数を稼ぐ」を目的に置いている以上、認知度の向上につながるアクションを実施する必要があります。
認知度を高めるには、どんな手段があるか。
- androidアプリのwebメディアへの紹介依頼 – 「こんなの作りました。webで紹介してもらえませんか?」とお願いする。
- 専用twitterアカウント – blog更新やアプリリリース/バージョンアップ等の告知用。
- facebookページ – 必要に応じてアプリリリースやblog記事へのリンクをPOSTする。
- 開発者blog – 画像入りで開発の裏側等を日々updateしていく。固定客をつかむため。
といった真っ当な方法がまず考えられます。
いずれにせよ細かく詳細を伝えられるメディアはweb(blog, etc)であり、そこへの誘引の手段としてtwitterや各種メディアである、と考えております。
このblogの評価指標は、シンプルに
- 何人に来たか
- 新しい人は何人か
- そのうち何人がDLしてくれたか
の3つです。
google analyticsを導入して、上記を追跡出来るようにしています。時期が来たらデータは全て公開しようと考えております。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
AWSからGCPに引っ越し
お疲れ様です。高橋です。 2014年から5年。細々と続けてきた本blogはオレゴ …
-
-
TwitterのImpression状況について
お疲れ様です。高橋です。 先日はblogのアクセス状況をサマったので、今日はTw …
-
-
GoogleAnalyticsのコホート分析とTwitterのインプレッション状況について。
お疲れ様です。高橋です。 GoogleAnalytics + コホート分析 コホ …
-
-
GoogleAnalyticsでilovevitalyやdarodar、economからの偽アクセスを排除してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日POSTした「curious4devのセキュリティ …
-
-
本blogのアクセス状況と今後について。
お疲れ様です。高橋です。 最近の本blogのアクセス状況についてまとめてみました …
-
-
本blogの1年を振り返る
お疲れ様です。高橋です。 本blogが開始され、おおよそ1年が経過しました。 当 …
-
-
curious4devのセキュリティについて。
お疲れ様です。高橋です。 このblogは、遙かオレゴン州にあるAmazonのレン …
-
-
本blogの最近のアクセス状況
お疲れ様です。高橋です。 過去最高のアクセスを記録した日 6/11に過去最高のア …
-
-
blogの技術要素について
お疲れ様です。高橋です。 本blogは、AWSのec2の上に、wordperss …
-
-
facebook, Twitter連携にJetpackを使った
お疲れ様です。高橋です。 wordpressで投稿した記事を自動的にTwitte …
- PREV
- 総務省API
- NEXT
- androidアプリから総務省APIをコールしてみる