【完成】 電子オルゴール
お疲れ様です。高橋です。
電子オルゴールの制作が佳境に入り、とうとうカルトナージュでの外装を実装するフェーズに来ました。
カルトナージュは前に教室でスキルを身に着けてきたのですが、当時得たことはカットされた台紙や布を手順通りに組み立てる部分で、実は台紙の設計からは未経験です。なので、当時の記憶と作った現物を見ながら、台紙の寸法を基板に合わせてカットする所から始まります。
台紙の設計
教室で得たのはBOOK型BOXというタイプの作り方と、現物です。それを見ながら台紙の大きさと必要枚数を設計していきます。電子オルゴールの秋月B型基板と9Vの006P電池が横に入るサイズを箱内部の縦と横のサイズにし、若干縦横5mmずつ余裕をもたせた形にします。
カット
設計通りにカットしていきます。大きめのカッターで3回同じ場所をグサグサ切っていきます。
設計通りに台紙が切れたらok。
バリを取る
カッターでグサグサ切った直後は、こんな感じにバリが出来ます。
これだと後工程の接着時に邪魔になるので、一応紙やすりで綺麗にしておきます。
接着
BOOK型の箱は内側の箱に、3枚の板で出来た覆いみたいなのを被せ、一番上だけを蓋として使います。まずは内側の箱を作ります。用意するのは木工用ボンドとハケと水テープです。
水テープとは、切手の裏側みたいに片面にノリが塗布されていて、水で湿らすとくっつくものです。
私は教室では水で接着させるのではなく水で薄めた木工用ボンドを使って接着する方法を習いましたので、その通りにくっつけていきます。
四方をグルっとくっつけます。
んで、底板をこんな感じで接着。
外側から見るとこんな感じになります。
布を貼る
次は布を貼ります。予め、いい感じの布を布屋で買ってきます。
水で薄めた木工用ボンドを「これでもか」というくらい塗布し、綺麗に布を貼っていきます。
最終的に隠れてしまいますが、底面も綺麗に貼り付けます。
第2の布
続けて、箱の内側や外側に貼り付ける布を用意します。これも布屋で買ってきます。この布、今回の電子オルゴールプロジェクトの中で一番の高価格商品です。純シルク。
これをいい感じにカットします。
花柄の箱を覆う外側として、台紙に貼り付けていきます。
と同時に、ケント紙を用意します。布だけだと貼り付けるのが困難なので、一度ケント紙に布を貼り、それを箱の内側に貼り付けます。
内側に貼り付けた状態が、こんな感じです。
底にもピッチリと貼り付け、固いものでグッと接着させます。
外側と内箱を接着
色々端折りますが、内側の箱と外側の箱の底面と横面をボンドでガッチリと接着した後は、蓋部分にもケント紙をくるんだ花柄の布を接着します。
基板を内部に設置し、動作確認。
基板の底部には同じB型基板をスペーサーで固定させておきます。この蓋を開けると基板のCdSが光を検知して音が流れます。
最終試験
このままだと基板がむき出しになるので、二重底を作っておきます。一箇所だけ光が漏れるように、CdSの真上に位置する部分の台紙をカットしておきます。
布だけなら光を透過させるので、音は鳴り、RGB LEDがピカピカ光ります。
閉じると、こういう状態。これが最終形態です。
自分的にはまあまあな見た目の物が作れて大満足です。楽曲データはEEPROMに外出ししているので、いちいちFTDIとか使わなくても、8Pin DIPのICを差し替えるだけで様々な曲に差し替えることが出来ます。
あぁ、今なら無線で楽曲データを送受信出来るかも。次はもっと基板をコンパクトにも出来るかも。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #3
お疲れ様です。高橋です。 先日秋月で購入した音声合成LSIのATP3011。やっ …
-
-
上司離着席検知システムと空巣検知
お疲れ様です。高橋です。 前回のおさらいと課題 前回の「上司離着席検知システムの …
-
-
Arduino nano互換機でオナラ検知デバイス
お疲れ様です。高橋です。 今日のお昼、会社の大先輩から、綺麗にケーシングした自作 …
-
-
YMZ294のMIDI音源化と、YMZのピン数圧縮
お疲れ様です。高橋です。 YMZで使うピン数を11本から6本に減らす事によって、 …
-
-
マウスを入力I/Fとして使うのを断念してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日の「マウスを分解してみた」でマウスを分解し、ケーブ …
-
-
FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #3
お疲れさまです。高橋です。 昨年8月にブレッドボード上で動作したFM音源YM22 …
-
-
YMZ294の基板が動いた。
お疲れ様です。高橋です。 先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板 …
-
-
赤外線リモコンをケースに格納
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったATtiny13Aの赤外線リモコンを、ケース …
-
-
音階LEDの再設計
お疲れ様です。高橋です。 本日帰宅途中に電車をぼーっと待っている時、ふと、音階L …
-
-
YMZシールド 再作成
お疲れ様です。高橋です。 YMZのノイズが超気になる YMZ294用の音楽を聞く …
- PREV
- 電子オルゴール 動作試験 #2
- NEXT
- 本blogの1年を振り返る