音階LED仮組み
お疲れ様です。高橋です。
先日設計し直した音階LEDを、B型基板上に部品を載せて仮組みしてみました。
必要部品
左上から時計回りに
- ICソケット16P @10円 * 9 = 90円
- 3mm緑色LED*20個 @100円 = 100円
- 3mm赤色LED*10個 @100円 * 2 = 200円
- 3mm青色LED*10個 @100円 * 2 = 200円
- 10Ω*100個 @1円 * 60 = 60円
- 8ビットシフトレジスタ74HC595 @40円 * 9 = 360円
- B型片面ユニバーサル基板 @100円 = 100円
となり、合計1,110円となります。
部品は秋葉原に行く都度少しづつ買い集めていたのですが、改めて合計すると結構な金額になってて、今軽くショックを受けています。
仮組み
下記が設計。思惑通りに部品が基板に載るかどうかが重要です。
まずはICソケットを挿し、赤色LED20個と抵抗20個をチマチマ挿します。
隣同士のLEDがぶつからず、立たせた抵抗も特に問題なさげなので、緑と青を挿します。
いい感じなのですが、緑色LEDは1つ挿すのに3つの穴を消費してしまいます。
青色と赤色は
こんな感じでストレートに線が伸びているのですが、緑色は
こんな感じに少し幅があるのです。
赤と青は隣り合わせの穴にスポっとハマりますが、緑色だけ1つ穴をまたがないと、スポっとハマりませんでした。幸か不幸か設計段階でB型基板の縦サイズを1つ少なく見積もっていたので、ちょうどバッチリ。無事全て載せる事が出来ました。
色んな角度から
裏から見ると、LEDと抵抗の線がスゴイ事になっています。
これらを今後半田付けして切って、を240回繰り返す必要があります。
その後60本のポリウレタン線を使って120箇所の半田付けが必要です。
完成形イメージ
ICソケットに74HC595を挿し、データ用のヘッダーピン3本*3と、電源&GND用のピン2本、スペーサーをセットしてみました。
最終形は大体こんな感じになります。カッコイイ!!
74HC595は、秋月で買ったものとaitendoで買ったものを混在させています。微妙にテキサスインスツルメンツのマークがaitendoの物が角度がバラバラだったりフォントの大きさがバラバラなのです。
この角度もカッコイイ!!
写真に写り込んでいる白い陰毛のような物は私の陰毛ではなく猫の毛です。
土日の内に半田付けが完了しますように。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
4桁7セグLEDを基板に実装 完成
お疲れ様です。高橋です。 大失敗 前回、実体配線図を書いたこれ。 こんな感じに頑 …
-
-
YMZ294のMIDI音源化と、YMZのピン数圧縮
お疲れ様です。高橋です。 YMZで使うピン数を11本から6本に減らす事によって、 …
-
-
PCとArduinoをJavaでシリアル通信
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったコレ。 よくよく考えると、書き込む際にいちい …
-
-
Pro Mini互換機でFF2戦闘音楽を使ったYMZ動作試験
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの最終形をイメージしてブレッドボード上で …
-
-
ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン(難航)
お疲れ様です。高橋です。 先日から引き続いて、ATTiny13Aで赤外線リモコン …
-
-
「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。
お疲れ様です。高橋です。 懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり …
-
-
電子オルゴール 回路図
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの回路図を書いてみました。 実体配線図よ …
-
-
大掃除を終え、aitendoで30円で売ってたタクトスイッチ基板でクリスマス
お疲れ様です。高橋です。 aitendoで店頭限定30円だったタクトスイッチ基板 …
-
-
シフトレジスタLED付きのYMZ294回路をFritzingに起こしてみた。
お疲れ様です。高橋です。 ユニバーサル基板で作ったYMZボードと、音階LED及び …
-
-
YMZ294の基板が動いた。
お疲れ様です。高橋です。 先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板 …
- PREV
- 遅刻の言い訳提案システムとウコンの力
- NEXT
- 音階LED実装 #1