赤外線リモコンをケースに格納
お疲れ様です。高橋です。
先日作ったATtiny13Aの赤外線リモコンを、ケースに格納しました。
1. ボタン電池で最終形をブレッドボード上に構築
昨日はArduino UNOから電源をゲットしていたので、ボタン電池で電源供給出来るように、ボタン電池と電池ホルダを買ってきました。
こんなにコンパクトになります。ボタン電池は秋月で5個200円だったので、1個あたり40円。ホルダが1個50円です。電池ホルダ高い。
あと、若松で東芝のスゴい赤外線LED買ってきました。角度も強さもスゴい奴です。
2. aitendoで買ったケースに格納
aitendoで、プラケース(75円)と、それにピタッとハマる生基板(80円)を買ってきました。
ブレッドボード上では、小さいタクトスイッチを使ってON/OFFしてましたが、ケースに入れるとなるとスイッチが結構重要です。aitendoで色々見てみましたが、コレなら基板に搭載出来そうだと感じたので、買いました。50円。
3. スイッチの機能を把握
テスターを使って、ON/OFF時の導通状態を確認しました。結果、下記の通り。
4. 半田付け
何気に今回買ってきた基板は両面スルーホールだったのですが、初体験でした。
特に問題無く半田付け終了。
ただ、スイッチの部分が2.54mmピッチではないので、かなり強引に半田付けしました。横倒しにして、余ったリード線で固定させるという。
5. 失敗
このスイッチは、このケースに入れるには若干大きかったようで、ケースの蓋を閉めてしまうとスムーズなON/OFFが出来ませんでした。次回はスイッチとケース選びは慎重に行います。
とは言え、きちんと機能するので、ちょっと不格好ですがむき出しのまま運用開始します。
6. 総コスト
- ATtiny13A 50円
- 東芝のスゴイIrLED 90円
- ICソケット 10円
- 電池ホルダ 50円
- CR2032 40円
- スイッチ 50円
- ケース 75円
- 生基板 80円
- スイッチ 50円
合計、495円でした。
あれ??なんか高いような。まあいいや!
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
マウスを分解してみた(リベンジ)
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 本日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
4桁7セグLEDを基板に実装
お疲れ様です。高橋です。 昨日に引き続き今日も奇跡的に早く帰宅する事が出来たため …
-
-
Raspberry Pi2 model B
お疲れ様です。高橋です。 今年見た初夢、「猫×おもちゃ×動画×アプリ」の実現のた …
-
-
無線モジュールでモールス信号
お疲れ様です。高橋です。 無線モジュールnRF24L01Pを使った、なんちゃって …
-
-
電子オルゴール 回路図
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの回路図を書いてみました。 実体配線図よ …
-
-
bluetoothモジュールHC-06とAndroid
お疲れ様です。高橋です。 先日AliExpressで購入したbluetoothモ …
-
-
音階LED実装 #2
お疲れ様です。高橋です。 本日も昨日に引き続き半田付け。 今日の進捗 昨日の残り …
-
-
汎用ロジックIC(NAND/NOR/AND/OR)試験機
お疲れ様です。高橋です。 単一の機能を持ったシンプルな、汎用ロジックICという物 …
-
-
【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
お疲れ様です。高橋です。 PCからシリアル通信を介して楽曲データをEEPROMに …
-
-
Arduino+EEPROM+YMZ294で曲の抜き差し
お疲れ様です。高橋です。 I2Cの256KBitなEEPROMに曲データを書き込 …
- PREV
- リリースアプリ群が累計400ダウンロード突破
- NEXT
- 中国のECサイトで買った電子部品が届いた