シフトレジスタLED付きのYMZ294回路をFritzingに起こしてみた。
お疲れ様です。高橋です。
ユニバーサル基板で作ったYMZボードと、音階LED及びI2C LCD周りをFritzingに書き起こしてみました。例によって間違った回路である可能性があるので、気をつけて下さい。
YMZ294をArduinoに繋げて色々いじる時、配線がとても大変です。ブレッドボード時代からはかなり楽になったものの、まだ9pinの配線や、可変抵抗器、スピーカー、GND等との結線がとても面倒です。
これを解決するため、Arduinoの上にぶっ挿せるシールドを作ろうと思います。
シールドとは
シールドとは、このような感じに、Arduinoの上にブスっと挿せる感じの、回路が盛り込まれた基板です。
すごい奴だと、こんな感じに重ねて重ねて重ねまくる事が出来ます。ビッグマックのようです。
シールドを作るためにはArduinoの形に沿った感じのユニバーサル基板が必要です。
Arduinoはアナログ出力側のピンの6ピンと8ピンの間の間隔と、デジタル出力側の8ピンと10ピンの間の間隔が微妙に違うため、何も考えずにユニバーサル基板を使うと、上手くハマらないという罠が仕掛けてあるのです。秋月でさえ200円もします。基板は、もっと気軽に「失敗しちゃってもいいや」と思える金額設定じゃないと、精神的に厳しいものがあります。
そんな中見つけたのが、こちらの2つのサイト。
上記2サイトでは、60円で売っている普通のC型片面ユニバーサル基板をシールドに改造しています。下のような感じに。これは素晴らしいです。
これは1層作ってしまえば、後はC型をどんどん積み重ねることが出来るので、タワーを作ることが出来ます。
60円基板をシールド化出来る可能性は見えたので、YMZボードのシールド化に伴う回路の再設計を行わないといけません。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
Pro Mini互換機でFF2戦闘音楽を使ったYMZ動作試験
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの最終形をイメージしてブレッドボード上で …
-
-
マウスを分解してみた。
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 先日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
PCとArduino間でのシリアル通信を介したEEPROM書き込み(難航)
お疲れ様です。高橋です。 Arduino Pro MiniでI2C EEPROM …
-
-
Arduino Pro MiniでLチカしてみた
お疲れ様です。高橋です。 最近ずっと忙しく、平日はもちろん、土日も疲労のため何も …
-
-
耳コピミキサー 試作
お疲れ様です。高橋です。 iPhoneから流す音と電子ピアノから流す音を合成する …
-
-
Arduino電源ON/OFF機
お疲れ様です。高橋です。 Arduinoを使っている時、特に2個とか複数同時に使 …
-
-
音階LED実装 #2
お疲れ様です。高橋です。 本日も昨日に引き続き半田付け。 今日の進捗 昨日の残り …
-
-
PCとArduinoをJavaでシリアル通信
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったコレ。 よくよく考えると、書き込む際にいちい …
-
-
マウスを分解してみた(リベンジ)
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 本日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
音階LED完成、YMZのノイズの原因判明
お疲れ様です。高橋です。 音階LEDの実装が完了しました。 青色LEDが眩しすぎ …
- PREV
- 音階に合わせてLEDを光らせてみた。
- NEXT
- 本blogのアクセス状況と今後について。