音階に合わせてLEDを光らせてみた。
お疲れ様です。高橋です。
主旋律に合わせてLEDを光らせてみる実験を行いました。
今回初めてパソコンの部屋からの録画ではなく、Arduino2号(びんぼうでいいの)に9V電池をDCから供給して持ち運び可能な状態にし、別な部屋で録画してみました。奥さんが、なんかわからない特攻隊のドラマ?を見ていてとても音を鳴らせる状況に無いことと、LEDの光を解りやすく出すには暗い所に行く必要があったからです。色々持ち運べるArduino、便利ですね。
複数のLEDを使うための準備
通常複数のLEDを別々に制御するには、入力側のピンをLED1本につき1本消費し、GNDは共通、というのが一般的かと思いますが、Arduinoが自由に使えるピンの数には限りがあります。ましてやYMZ294やI2C LCD等を一緒に動かしつつとなると、より少なくなってしまいます。
74HC595
そこで74HC595という、シフトレジスタというICを使います。これを使えば、少ないピンで多くのLED等を制御する事が出来ます。下ではLEDを16個挿していますが、ド~シまでの12個しか使っていません。
1つのICは8個のI/Oを制御出来ますが、それを数珠つなぎにする事で、8個ずつ制御出来るLEDが増えていきます。秋月での74HC595のお値段はひとつ40円です。結構人気商品ぽく、しばしば売り切れている時があります。
YMZ294は3和音出せるので、各チャンネル毎にピカピカ光れば面白いかもしれません。色も赤色LED、緑色LED、青色LEDと変えたりして。そのためには74HC595がチャンネル毎に2個ずつ必要になるのでしょうか。
久しぶりにブレッドボード上に部品を組んでみましたが、連なる抵抗を見て、伏見稲荷大社のどこまでも続く鳥居を想起してしまいました。
今回とても参考になったのが「少ない出力ピンで、大量のLEDを制御する(シフトレジスタ使用)」さんのサイトです。
回路図は上記参考サイトをそのまま利用します。
今回の動画で使ったスケッチはこちらです。gramorning_with_i2clcd_74hc595.zip
playSong()の中で実際の演奏がなされますが、そこでコールするset_chの中で
if(ch == CH_A && note != 0) { int intNote = note % 12; int intLED = 15 - intNote; digitalWrite(LATCHPIN, LOW); MyShiftOut( DATAPIN, CLOCKPIN, 16, 1L << intLED ); digitalWrite(LATCHPIN, HIGH); }
と、チャンネルAで、かつ、完全無音以外だったら、12で割った余りをLEDの0番目~11番目に割り当てて表示しなさいよ、という箇所。これが音階LEDの表現になっています。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
上司離着席検知システムの作り方
お疲れ様です。高橋です。 上司離着席検知システムの作り方は下記の通りです。 必要 …
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #2
お疲れ様です。高橋です。 最近なんだか忙しかったので、なかなか物が作れませんでし …
-
-
クオーツ時計を100倍速&リバースモード付きに改造してみた。
お疲れ様です。高橋です。 今日、奥さんから壊れた時計を貰いました。電池を入れ替え …
-
-
グラディウス2の3面 古代惑星のテーマをArduino+YMZ294で鳴らしてみた。
お疲れ様です。高橋です。 グラディウス2の3面、古代惑星のテーマをArduino …
-
-
【完成】ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン
お疲れ様です。高橋です。 苦戦していたArduinoIDE1.6.4を使ったAT …
-
-
FF3のオープニングをArduino+YMZシールドで鳴らしてみた
お疲れ様です。高橋です。 ファイナルファンタジー3のオープニング曲を耳コピし、こ …
-
-
「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。
お疲れ様です。高橋です。 懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり …
-
-
異邦人・改 for Arduino+YMZ294
お疲れ様です。高橋です。 先日耳コピした異邦人、なんとなくYMZ294に合わない …
-
-
FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #2
お疲れ様です。高橋です。 先に結論 FM楽曲及びPSG楽曲の演奏に成功しました。 …
-
-
Arduino Pro MiniでLチカしてみた
お疲れ様です。高橋です。 最近ずっと忙しく、平日はもちろん、土日も疲労のため何も …