Arduino Pro MiniでLチカしてみた
お疲れ様です。高橋です。
最近ずっと忙しく、平日はもちろん、土日も疲労のため何も出来ていませんでした。やっと一息つける状態になったので、今日は心の赴くまま実験デイです。
先日、Arduino Pro Miniの5V/16MHz駆動のやつを、AliExpressで5個買いました。
電子オルゴールを作りたいと思っているのですが、そのメインマイコンとしてコイツを使います。
コイツはこんなに小さいのに、Arduino UNOと同じATmega328というマイコンを積んでいますので、32Kbyteの広大なフラッシュ領域を使うことが出来ます。プログラムの書き込みについては、別途USBシリアル変換器による書き込みが必要です。
とりあえず、書き込み機を経由してPro MiniにLチカプログラムを書き込んで、Lチカさせる所までを実験です。
Arduino Pro Miniの5V/16MHzは、スイッチサイエンスだと1,243円で、秋月だと1,400円。AliExpressのBEE STOREだと5個で10ドルです。
半田付け
まずはピンヘッダを半田付けです。電子オルゴール化する際も、結局はピンヘッダをPro Miniに半田付けし、C型基板に搭載する事になると思います。
私が買ったPro Miniは、1つに付きピンヘッダがいくつか付いてきました。12ピンを左右に半田付けし、6ピン側で書き込み機と繋げるのが簡単そうですので、そうします。
これが書き込み機。書き込み機はFTDI製のチップが入っています。
これはピンが既に半田付けされてたので、やる事無し。
左右に12ピンのピンヘッダ、書き込み機用に6ピンソケットをそれぞれ半田付けします。
裏から見ると、こんな感じ。
5Vと16MHzの所がペンで黒くチェックされてます。
PCと接続
しばらくボーっとしていると、ドライバがインストールされました。どっかに行ってダウンロードしなくても使えるようになるなんて、結構便利。
ドライバがインストールされると、Pro MiniのLEDがピカピカ光ります。
IDEから認識させる
Arduino IDEから、Pro Miniを認識させる必要があります。
まずはボードを「Arduino Pro or Pro Mini」にして。
んで、プロセッサを「ATMega328(5V, 16MHz)」に変更します。
で、Lチカ用スケッチを書きます。
void setup() { pinMode(9, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(9, HIGH); delay(1000); digitalWrite(9, LOW); delay(1000); }
そして、適当に配線します。LEDには9番を使います。
で、スケッチをコンパイル&書き込みすると、こんな感じです。
意外に楽でした。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
Pro Mini互換機でFF2戦闘音楽を使ったYMZ動作試験
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの最終形をイメージしてブレッドボード上で …
-
-
ルンバにスピッツを演奏させてみた
お疲れ様です。高橋です。 家にあるルンバにArduinoを挿して、スピッツの「涙 …
-
-
遠隔でRaspberryPi+DCモーターを制御 #2
お疲れ様です。高橋です。 WiMAXが上限オーバー 私の家の自宅回線はWiMAX …
-
-
マウスの位置座標を使った電子楽器を作ってみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日分解したマウスを使って、位置座標の取り出しと、取り …
-
-
PCとArduino間でのシリアル通信を介したEEPROM書き込み(難航)
お疲れ様です。高橋です。 Arduino Pro MiniでI2C EEPROM …
-
-
aitendoのArduino用生シールド基板を1枚120円で買った。
お疲れ様です。高橋です。 今日もaitendoに行ってきたのですが、120円のシ …
-
-
Arduino nano互換機でオナラ検知デバイス
お疲れ様です。高橋です。 今日のお昼、会社の大先輩から、綺麗にケーシングした自作 …
-
-
EEPROM書き込みシールドの作成
お疲れ様です。高橋です。 先日成功したPCからのEEPROM書き込みですが、ジャ …
-
-
電子オルゴール 基板実装 #1
お疲れ様です。高橋です。 Pro Mini互換機を贅沢に使った電子オルゴールの仮 …
-
-
抵抗が焼けた – Arduinoで赤外線リモコン
お疲れ様です。高橋です。 今日の実験中、抵抗が焼けてしまいました。 なんか異臭が …
- PREV
- カルトナージュのスキル
- NEXT
- 電子オルゴール設計