YMZシールドの作成 #2
お疲れ様です。高橋です。
先日から作っていたYMZシールドですが、本日完成しました。
今日の作業
残りのタスクであった、GNDと5Vの取り回しと、IC間の配線をポリウレタン線で実施しました。
ポリウレタン線を使うのは初めてだったのです。「本当に被覆が半田の熱だけで剥がれるのか?」「意図しない所と導通してしまわないだろうか?」と半信半疑でしたが、効果は抜群でした。
動作確認
テスターでの導通試験及び、意図しない所に通電していない事を確認してから、Arduino2号にぶっ刺します。
無事、ジャックから音が鳴りました。
回路図
回路図はこのままで問題ありませんでした。
問題点
バブ型スピーカーは3極ステレオプラグを装着しており、問題無く音が出ますが、4極ステレオプラグだと音が鳴らないのです。今回使ったステレオジャックは、秋月で買ったステレオジャックDIP化キットで、一般的な3極ステレオプラグ用でした。4極でも中途半端に差し込むと音が鳴ります。というか、今気づきましたが、DIP化キットである必要が無いので、これはブレッドボード用に取っておいて、ジャック自体をもう1つ買ってくればよかった。
あと、Arduinoに根本まで完全にぶっ刺すと、抜くときに剥がれないか緊張しますので、中途半端に差し込んだほうが安心出来ます。
作業後
机の上はただでさえ狭いのですが、色々盛りだくさんで余計狭くなっています。
今日の吸取線
2cmでした。
やっと吸取線の使い方がわかってきた気がします。吸取りたい箇所の上に吸取線を置いて、その上から半田で熱すると、じわーーと半田を綺麗に吸い取ってくれます。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
遠隔でRaspberryPi+DCモーターを制御してaitendoの名刺をクルクルさせる。
お疲れ様です。高橋です。 「猫×おもちゃ×動画×アプリ」のための要素技術として必 …
-
-
iPhoneでルンバを操作してみたい
お疲れ様です。高橋です。 突然ですがiPhoneでルンバを操作したいと思います。 …
-
-
ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン
お疲れ様です。高橋です。 先日実験したArduinoで赤外線リモコンの問題点、そ …
-
-
Raspberry Pi2 model B
お疲れ様です。高橋です。 今年見た初夢、「猫×おもちゃ×動画×アプリ」の実現のた …
-
-
YMZシールドの基板設計
お疲れ様です。 前に基板化したYMZ294をさらにシールド化したい事をPOSTし …
-
-
マウスを分解してみた(リベンジ)
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 本日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
猫×おもちゃ×動画×アプリ
お疲れ様です。高橋です。 金魚水槽 先日フラフラとネットサーフィンしていて目に入 …
-
-
ルネサス RX621でLチカするまで
お疲れ様です。高橋です。 とある事情のため購入した、ルネサスのRX621マイコン …
-
-
音階に合わせてLEDを光らせてみた。
お疲れ様です。高橋です。 主旋律に合わせてLEDを光らせてみる実験を行いました。 …
-
-
上司離着席検知システムの開発
お疲れ様です。高橋です。 下記、フィクションでイメージです。 背景 何かしらの相 …
- PREV
- YMZシールドの作成 #1
- NEXT
- Twitter上に広がる寝坊市場について