Arduino nano互換機でオナラ検知デバイス
お疲れ様です。高橋です。
今日のお昼、会社の大先輩から、綺麗にケーシングした自作ラジオを見せてもらいました。プラケースに穴を開けるのは簡単なように見えました。基板類をネジ止めする事も出来るし、ボタンやつまみ部分も穴あけ加工が楽です。
音声合成ICや7セグLEDもいいですが、とりあえず形にする事が大事だと気づかせてもらいました。
Arduino nano 互換機
先日中国で買ってきたArduino nano互換機。
こいつは、3.3Vも5Vも出力出来るし、ピンも沢山ある!
おまけにUSB-type Bが付いていてPCから直結出来るし、小さいのでケースに組み込んでもいい。
そんなイカしたデバイスなのに、お値段なんと19RMB(=300JPY)!超安い!
オナラ検知デバイスをUNOからnanoへ
オナラ検知デバイスは、3.3VのI2C液晶モジュールと、5Vの硫化水素ガスセンサーと異なる2つの部品を使う必要があります。元々Arduino UNOで実験してましたが、こいつは3.3Vも5Vも出せる。
でも最終的にケースに含める事を考えたらUNOだとデカすぎる。でも、私の好きなArduino pro mini互換機は3.3Vも5Vも出せないので、電源ソースから昇圧なり降圧なりして、別々に3.3Vと5Vを出さないといけないなー・・・面倒だなー・・・と思っていたのです。
しかし nano の存在を知り、3.3Vと5Vを出せる事がわかったので、大量購入。早速前に実験した物をそのままnanoに載せ替え、実験。
スケッチを少しも弄る事無く、そのまま動きました。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
ルンバにスピッツを演奏させてみた
お疲れ様です。高橋です。 家にあるルンバにArduinoを挿して、スピッツの「涙 …
-
-
【完成】 電子オルゴール
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの制作が佳境に入り、とうとうカルトナージ …
-
-
100均で買ったボリュームコントロール付きステレオ延長コードを、バブ型スピーカーに搭載してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったバブ型スピーカーですが、実は裏側がとても汚い …
-
-
電子オルゴール設計
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールがどんな形状になるのか、実体配線図を作っ …
-
-
マウスを分解してみた。
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 先日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #5
お疲れ様です。高橋です。 マイコンと5V給電 先日実験に成功した硫化水素センサー …
-
-
ルネサス RX621でLチカするまで
お疲れ様です。高橋です。 とある事情のため購入した、ルネサスのRX621マイコン …
-
-
bluetoothモジュールHC-06とAndroid
お疲れ様です。高橋です。 先日AliExpressで購入したbluetoothモ …
-
-
YMZシールドの基板設計
お疲れ様です。 前に基板化したYMZ294をさらにシールド化したい事をPOSTし …
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #4
お疲れ様です。高橋です。 硫化水素センサーが到着しました。結構前に到着していたの …