音階LED完成、YMZのノイズの原因判明
お疲れ様です。高橋です。
音階LEDの実装が完了しました。
青色LEDが眩しすぎるので、青だけ抵抗値高めにすればよかった。
チャンネル2(緑)と3(青)が、所々光らないのは、ICとの距離が離れており、半田付けが何処かで取れてしまったんだと思います。
当分ポリウレタン線は触りたくありません。
完成までの道のり
完成するまで紆余曲折がありました。
まず、昨日は1チャンネル目の配線が完了していたので、今日は2と3チャンネル目を配線します。
ポリウレタン線は意外に固い線で、半田のノリも悪く、とても大変です。
横から見るとこんな感じ。
スペーサーが無いと100%断線する漢らしい配線となってます。
動作試験で問題
とりあえず配線が完了したので、自作YMZシールドに結線します。
ところが「アレ!?GNDと5Vが伸びていない!!!」と気づいてしまいました。シールドを作る時に、肝心のGNDやら5Vやら3.3Vのピンソケットを設置していなかったのです。
猛ダッシュでピンソケットを実装します。
ポリウレタン線に比べて、なんと半田のノリが良いんでしょう。配線もシンプルで気持よく実装出来ました。
問題発生
猛ダッシュで電源周りのピンソケットを実装し、結線し、稼働させるも、一瞬全てのLEDが「ピュン」と言ったっきり、動かない。
落ち着いて配線を見なおしてみると、5VとGNDの配線が絶望的に間違っている事が判明。
気を取り直して、配線の奥に入ってしまった5VとGND周りのポリウレタン線摘出手術を開始。
既にLEDとの結線が完了した後ですので、線をかき分けながら慎重に5V関連とGND関連のポリウレタン線を1本1本丁寧に半田を溶かしてピンセットで摘出、という、本当に手術のような苦行を数時間実施。
なんとか無事に全ての配線を終え、再試験。
無事、動きました!
YMZのノイズの原因
今まで気になっていた、YMZのノイズの原因がほぼ特定出来ました。休符である周波数0をセットすると、ノイズが顕著でした。ので、周波数0をやめる代わりにボリュームを0にしてやる事で、ノイズが激減しました。
void set_ch(Channel ch, int note) { if (ch == CH_A) { if (note == 0) { ymz.SetEnvEnable(CH_A, false); ymz.SetVolume(ch, 0b00000000); } else { ymz.SetEnvEnable(CH_A, true); ymz.SetEnvShape(1, 1, 0, 1); ymz.SetEnvFrequency(800); ymz.SetFrequency(ch, noteFreq[note]); } } else { if ( note == 0) { ymz.SetVolume(ch, 0b00000000); ymz.SetFrequency(ch, noteFreq[0]); } else { ymz.SetVolume(ch, 0b00001110); ymz.SetFrequency(ch, noteFreq[note]); } } }
スケッチはこちら
Fritzingファイルはこちら
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #4
お疲れ様です。高橋です。 硫化水素センサーが到着しました。結構前に到着していたの …
-
-
遠隔でRaspberryPi+DCモーターを制御してaitendoの名刺をクルクルさせる。
お疲れ様です。高橋です。 「猫×おもちゃ×動画×アプリ」のための要素技術として必 …
-
-
汎用ロジックIC(NAND/NOR/AND/OR)試験機
お疲れ様です。高橋です。 単一の機能を持ったシンプルな、汎用ロジックICという物 …
-
-
「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。
お疲れ様です。高橋です。 懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり …
-
-
webからUSBカメラ+Raspberry Pi
お疲れ様です。高橋です。 The Internetから、RaspberryPiの …
-
-
耳コピミキサー 半田付け #1
お疲れ様です。高橋です。 耳コピ用ミキサーの半田付けを行いました。 ブレッドボー …
-
-
Arduino電源ON/OFF機
お疲れ様です。高橋です。 Arduinoを使っている時、特に2個とか複数同時に使 …
-
-
YMZ294の基板が動いた。
お疲れ様です。高橋です。 先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板 …
-
-
マウスを分解してみた。
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 先日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
YMZ294のMIDI音源化と、YMZのピン数圧縮
お疲れ様です。高橋です。 YMZで使うピン数を11本から6本に減らす事によって、 …
- PREV
- 音階LED実装 #4
- NEXT
- YMZシールドのMIDI化を検討