curious4dev

中国旅行、Arduinoなどを使った電子工作、その他色々。

*

耳コピを簡単にするミキサー構想

 

お疲れ様です。高橋です。

私が普段耳コピをする時は、iPhoneで音楽を鳴らしながらピアノで音を取り、感覚と一致しているかどうか確認しながら実施します。昔から聞いていて強烈に記憶に残っている奴はピアノを使わなくても問題無いのですが、記憶に残っていない奴は確認しながら。

今は、iPhoneもピアノも、スピーカーで音を鳴らしながらやってるのですが、夜間に大きな音を出しながら、しかも同じ所を何度もリピートさせたりすると、怒られます。奥さんに。

イヤフォンでピアノとiPhoneの音が1つに混ざった状態で聞くことが出来れば、音をスピーカーで出す必要も無く最高です。ところが「オーディオミキサー」でググると、結構な値段がします。3,000円とか。というわけで作ることにします。

ゴールのイメージ

ゴールのイメージはこんな感じです。

2015100402

2チャンネルのオーディオミキサーです。

下記2サイトを参考にさせてもらいました。

実体配線図

参考サイトの回路図を参考にさせてもらい、下記のように落ち着きました。

20151004

左側の可変抵抗器は、2連抵抗を使っており、実際は左で1個、右で1個、合計2個です。DCジャックには9VのACアダプタから電源を供給します。

コスト

  • 入力側ステレオオーディオジャック 100円*2 = 200円
  • 出力側ステレオオーディオジャック 150円
  • DCジャック 30円
  • 50kΩ 2連可変抵抗器 90円*2 = 180円
  • 20kΩ抵抗 1円*10個 = 10円
  • オーディオ用電解コンデンサ10μF 10円*6 = 60円
  • セラミックコンデンサ 0.1μF 10円*2 = 20円
  • OPAMP LM358 20円
  • 可変抵抗器用つまみ 20円*2 = 40円

全部で610円です。

明日以降ブレッドボード上に構築するのですが、いつから着手出来るか・・・

 

 

以上、よろしくお願い致します。

 - 電子工作

  関連記事

YMZシールドの基板設計 #2

お疲れ様です。高橋です。 先日行ったYMZシールドの基板設計の設計図を元に、部品 …

FM音源 FB-01の動作試験

お疲れ様です。高橋です。 先日、会社の大大大先輩からFB-01を貰ったので、本日 …

電子オルゴール 基板実装 #1

お疲れ様です。高橋です。 Pro Mini互換機を贅沢に使った電子オルゴールの仮 …

汎用ロジックIC(NAND/NOR/AND/OR)試験機

お疲れ様です。高橋です。 単一の機能を持ったシンプルな、汎用ロジックICという物 …

FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #1

お疲れ様です。高橋です。 きっかけ 4月から現在に掛けてのコロナな最近、会社のと …

赤外線リモコンをケースに格納

お疲れ様です。高橋です。 先日作ったATtiny13Aの赤外線リモコンを、ケース …

電子オルゴール設計

お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールがどんな形状になるのか、実体配線図を作っ …

電子オルゴール 動作試験 #2

お疲れ様です。高橋です。 Pro Mini互換機とYMZ294、EEPROMで作 …

【完成】 電子オルゴール

お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの制作が佳境に入り、とうとうカルトナージ …

猫×おもちゃ×動画×アプリ

お疲れ様です。高橋です。 金魚水槽 先日フラフラとネットサーフィンしていて目に入 …