curious4dev

中国旅行、Arduinoなどを使った電子工作、その他色々。

*

電子オルゴール設計

 

お疲れ様です。高橋です。

電子オルゴールがどんな形状になるのか、実体配線図を作ってイメージしてみました。

062301

Arduino Pro Miniを軸に、9V電池、74HC595、YMZ294、4MHzの水晶、LM386、32KByteのEEPROM、RGB LED、抵抗を少々、コンデンサを少々、という感じかなーとイメージしてます。

Fritzingの自動配線機能がどんなもんなのか試してみました。回路図にPCBの板を配置し、その上に載せたICやら抵抗やらを自動的に配線してくれるようです。

062302

が、配線できてない線が何本かあり、しかも線が意味もなく折れ曲がっています。折れるなら折れるで、ユニバーサル基板上で美しく折れて欲しいのですが、上手くいきません。おまけに表と裏両面を縦横無尽に配線されています。配線は裏側だけに美しく留めておきたいので、ここは頑張って手作業になりそうです。

そして、ケースにはこんな感じで二重底にし、一番下に基板と電池とスピーカーを置いて、蓋の上に色々な小物を入れられるようにする、というイメージです。

IMG_5833

蓋を開けたらCdSセンサーで光を検知し、音がピロピロと鳴り出し、RGB LEDがフワフワする、という。

 

もう少し基板の配線を真剣に考えたい所です。

 

以上、よろしくお願い致します。

 - 電子工作

  関連記事

LPC810をSCC/PSGにする

お疲れ様です。高橋です。 出会い ImpactDrillさんのサイトの「LPC8 …

汎用ロジックIC(NAND/NOR/AND/OR)試験機

お疲れ様です。高橋です。 単一の機能を持ったシンプルな、汎用ロジックICという物 …

FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #3

お疲れさまです。高橋です。 昨年8月にブレッドボード上で動作したFM音源YM22 …

Arduino電源ON/OFF機

お疲れ様です。高橋です。 Arduinoを使っている時、特に2個とか複数同時に使 …

FM音源 FB-01の動作試験

お疲れ様です。高橋です。 先日、会社の大大大先輩からFB-01を貰ったので、本日 …

100均で買ったボリュームコントロール付きステレオ延長コードを、バブ型スピーカーに搭載してみた。

お疲れ様です。高橋です。 先日作ったバブ型スピーカーですが、実は裏側がとても汚い …

Arduino Pro MiniでLチカしてみた

お疲れ様です。高橋です。 最近ずっと忙しく、平日はもちろん、土日も疲労のため何も …

「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。

お疲れ様です。高橋です。 懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり …

マウスの位置座標を使った電子楽器を作ってみた。

お疲れ様です。高橋です。 先日分解したマウスを使って、位置座標の取り出しと、取り …

満員電車内でのオナラと検知 #4

お疲れ様です。高橋です。 硫化水素センサーが到着しました。結構前に到着していたの …