汎用ロジックIC(NAND/NOR/AND/OR)試験機
お疲れ様です。高橋です。
単一の機能を持ったシンプルな、汎用ロジックICという物が世の中にあります。
マイ・ファースト・汎用ロジックICは、「音階に合わせてLEDを光らせてみた。」の時に使った8bitシフトレジスタの74HC595なのですが、もっと色々な種類があります。
74HC00がNAND、HC02がNOR、HC08がAND、HC32がORです。いずれも、AとB2つの入力値の状態を元に、値を返却するICです。大抵、ICの1と2が入力で3が返却値。1列目の一番最後がGNDで、2列目の一番最後がVCCです。
その他にも595や164、4017等、用途に応じて色々な使い方が出来るICがあります。
一度、NAND/NOR/AND/ORがどう挙動するのかこの目で確かめてみたくなったので、簡単に試験出来る試験機を作りました。
スライドスイッチを2つ用意しておいて、ICの入力1と2にスイッチの状態を入力し、結果をLEDで光らせるだけのものです。
例えば、74HC00(NAND)だと、HIGHとHIGHでLOWになり・・・
LOWとLOW、LOWとHIGH、HIGHとLOWでHIGHになるという。
裏側。
真上。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
電子オルゴール 動作試験 #2
お疲れ様です。高橋です。 Pro Mini互換機とYMZ294、EEPROMで作 …
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #4
お疲れ様です。高橋です。 硫化水素センサーが到着しました。結構前に到着していたの …
-
-
音階LED実装 #3 – 秋葉原で買い物
お疲れ様です。高橋です。 先日、お小遣いがチャージされまして、音階LED実装に必 …
-
-
音階LED実装 #2
お疲れ様です。高橋です。 本日も昨日に引き続き半田付け。 今日の進捗 昨日の残り …
-
-
マウスを入力I/Fとして使うのを断念してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日の「マウスを分解してみた」でマウスを分解し、ケーブ …
-
-
MIDI INの実験
お疲れ様です。高橋です。 Arduino+YMZをMIDI化するための第一歩の実 …
-
-
LPC810をSCC/PSGにする
お疲れ様です。高橋です。 出会い ImpactDrillさんのサイトの「LPC8 …
-
-
YMZシールド 再作成
お疲れ様です。高橋です。 YMZのノイズが超気になる YMZ294用の音楽を聞く …
-
-
秋月製ESP-WROOM-02が動いた
お疲れ様です。高橋です。 秋月で買ったESP-WROOM-02が動きました。AT …
-
-
耳コピを簡単にするミキサー構想
お疲れ様です。高橋です。 私が普段耳コピをする時は、iPhoneで音楽を鳴らしな …
- PREV
- Arduino電源ON/OFF機
- NEXT
- FM音源 FB-01の動作試験