aitendoで買った4桁7セグLEDを使う
お疲れ様です。高橋です。
aitendoの4桁7セグLED
aitendoで1個30円で買った4桁の7セグLED。買ったまま暫く放置していたのですが、オナラの状況を可視化する際、0~1024の数字を出すためにわざわざ液晶ディスプレイを使うのもアレかなーと思って、部品ボックスから引っ張り出してきてテストしてみました。
こちらの「Arduinoで遊ぶページ」のコードを参考にさせてもらい、というより丸ごとコピペして、サックリと動作確認完了。配線はLED側の1,2,3,4,5,7,10,11の8箇所だけ、220Ωをはさみます。色々なサイトを見ていたら220Ωで良い感じだったので。
動いている様子はこんな感じ。
可変抵抗器の値である0~1023を、そのまま表示するだけのものです。
配線が複雑
この4桁7セグLED、Arduinoとの間に12本も線を使います。
これだとArduino Pro Miniに移植した後、空きピン的にかなり厳しい事が予想されます。
改善に向けて
これが今の実体配線図。左側の可変抵抗器は、将来的には硫化水素センサMQ-136に取って代わります。
センサー部分に費やすピンは仕方ありませんが、可視化のためだけに12ピンも使うのはもったいない。
なので、シフトレジスタ 74HC595の出番です。
74HC595を使ってピン数節約を図った改善後は下記のような感じになります。
Arduinoからは3本出すだけで7セグLEDを制御出来ます。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
電子オルゴール設計
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールがどんな形状になるのか、実体配線図を作っ …
-
-
YMZ294の基板が動いた。
お疲れ様です。高橋です。 先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板 …
-
-
電子オルゴール 基板実装 #2 ~ワイヤストリッパー~
お疲れ様です。高橋です。 先日秋葉原でワイヤーストリッパーを買ってきました。 被 …
-
-
無線モジュールでモールス信号
お疲れ様です。高橋です。 無線モジュールnRF24L01Pを使った、なんちゃって …
-
-
Arduino Pro MiniでLチカしてみた
お疲れ様です。高橋です。 最近ずっと忙しく、平日はもちろん、土日も疲労のため何も …
-
-
【完成】 耳コピミキサー
お疲れ様です。高橋です。 作成途中だった耳コピミキサー、やっと完成しました。 思 …
-
-
音階LED実装 #1
お疲れ様です。高橋です。 今日の進捗 音階LEDの半田付け 1日目です。 ICソ …
-
-
マウスを分解してみた(リベンジ)
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 本日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
webからUSBカメラ+Raspberry Pi
お疲れ様です。高橋です。 The Internetから、RaspberryPiの …
-
-
汎用ロジックIC(NAND/NOR/AND/OR)試験機
お疲れ様です。高橋です。 単一の機能を持ったシンプルな、汎用ロジックICという物 …
- PREV
- 2017年2月の中国旅行
- NEXT
- 4桁7セグLEDを基板に実装