遠隔でRaspberryPi+DCモーターを制御してaitendoの名刺をクルクルさせる。
お疲れ様です。高橋です。
「猫×おもちゃ×動画×アプリ」のための要素技術として必要な、ネット越しにRaspberry Piを操作してモータードライバを制御し、DCモーターを正転、逆回転させる実験を行いました。
ラズパイでGPIOを操作出来るようにする
外部からRaspberry Pi2のGPIOを制御出来るようにするために、WebIOPiという物をインストールしました。こちらのサイトを参考にさせてもらい、問題なくインストール。WebIOPiはRaspberry Pi2には対応していないため、サイトに記載のある通りにパッチを当ててインストールします。
DCモーターを制御する
DCモーターを動かすにはモータードライバというのがあると簡単に制御出来るようですので、aitendoで一番安いTA7288Pという奴を買いました。Raspberry Piでのモータードライバ制御の作例をググってみると、大抵TA7291Pという奴が出てくるのですが、TA7288Pだとaitendoで120円。TA7291Pは秋月で2個で300円って事は1個150円。1円でも安く目的を達成したいので、TA7288Pをチョイス。ついでにモーターも購入。
モータードライバを使うのが初めてなのですが、要はいくつかの入力信号で正転、逆転、停止、ブレーキ、を制御出来るようです。
ちなみに、このaitendoで売っているTA7288Pは、かなり中古臭い感じがします。動けば良いので、気にしません。
モータードライバ TA7288P を紐解く
TA7291Pの作例しか発見出来なかったのですが、TA7288Pとほぼ同じだろうという事で、コチラのサイトを参考にさせてもらいました。
TA7288Pの端子は、TA7291Pと違って、入力端子が3つあります。
出力端子はモーターと繋げ、入力端子はRaspberryPiのGPIOに繋げます。ロジック側電源はRaspberryPiの5V、制御電源はモーター出力電圧の調整が可能なようですが、とりあえずGPIOに。出力側電源は、006P電池の+を。GNDはRaspberryPiのGNDと006P電池の-を挿します。
正転させるには、100、逆転させるには101、ブレーキが000、001、111、110で、停止が010か011、のようです。出力も3つ口がありますが、OUT1とOUT2だけですべて賄えそうなのでOUT3は未使用です。
Fritzingで回路を組む
こんな感じになります。
図にはTA7291Pが配置されていますが、実際はTA7288Pです。モータードライバのいい感じのパーツがFritzingには標準では存在しなかったので、こちらのサイトからパーツをDLさせてもらってます。ピン配置も違うと思われるので、要注意です。この
試験のためにLEDも準備しときます。9Vの006P電池をDCジャック化する物があったので、それを使いました。
実際に組む
こちらが実際にブレッドボード上に回路を組んだものです。
WebIOPiからピンをON/OFFする
Wi-Fiに繋がっている端末のブラウザから、”RaspberryPiのIPアドレス:8000″で、WebIOPiの画面を開けます。私の場合はRaspberryPiに”192.168.100.110″を割り振っているので、”http://192.168.100.110:8000/”でWebIOPiの管理画面が開きます。
ピンをON/OFFします。モータードライバのIN1, IN2, IN3に該当するのが、GPIO側の23, 24, 25となります。18はONしっぱなしにしときます。
正転させるには23だけON。逆回転は23と25をONです。LEDを光らせる時は7をONです。
正常に動作しましたが、モーターにギヤをくっつけただけなので、正転か逆回転なのか、パッと見わかりません。
aitendoの名刺をクルクルさせる
パッと見で正転か逆回転かわからない状態は面白く無いので、aitendoでもらってきた名刺を、プラスチックギヤに瞬間接着剤でくっつけます。
動作結果は、ページの最初の動画の通りです。
Raspberry Piが繋がっているWi-FiにiPhoneもつなげているので、iPhoneからの操作も可能です。ルータをNATすればどこからでも出来るって事ですね。夢が広がります。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
赤外線リモコンをケースに格納
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったATtiny13Aの赤外線リモコンを、ケース …
-
-
クオーツ時計を100倍速&リバースモード付きに改造してみた。
お疲れ様です。高橋です。 今日、奥さんから壊れた時計を貰いました。電池を入れ替え …
-
-
音階LED実装 #3 – 秋葉原で買い物
お疲れ様です。高橋です。 先日、お小遣いがチャージされまして、音階LED実装に必 …
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #5
お疲れ様です。高橋です。 マイコンと5V給電 先日実験に成功した硫化水素センサー …
-
-
LPC810をSCC/PSGにする
お疲れ様です。高橋です。 出会い ImpactDrillさんのサイトの「LPC8 …
-
-
音階LED完成、YMZのノイズの原因判明
お疲れ様です。高橋です。 音階LEDの実装が完了しました。 青色LEDが眩しすぎ …
-
-
秋月製ESP-WROOM-02が動いた
お疲れ様です。高橋です。 秋月で買ったESP-WROOM-02が動きました。AT …
-
-
音階LEDの再設計
お疲れ様です。高橋です。 本日帰宅途中に電車をぼーっと待っている時、ふと、音階L …
-
-
Arduino電源ON/OFF機
お疲れ様です。高橋です。 Arduinoを使っている時、特に2個とか複数同時に使 …
-
-
FM音源 FB-01の動作試験
お疲れ様です。高橋です。 先日、会社の大大大先輩からFB-01を貰ったので、本日 …
- PREV
- Raspberry Pi2 model B
- NEXT
- USBカメラ+Raspberry Pi