満員電車内でのオナラと検知 #5
お疲れ様です。高橋です。
マイコンと5V給電
先日実験に成功した硫化水素センサーですが、今のところ配線はこんな感じになってます。
これだと、UNOから5VをMQ136に給電する形となります。実際に運用する時はUNOみたいに大きくて高い物は使えないので、いつものようにArduino ProMini互換機で行きたいと思ってます。
が、Arduino ProMini互換機は、このとおり、5Vや3.3を外に出すようなピンは無いのです。
ので、Pro Miniに給電する5Vを分岐させてMQ-136に直接流そうと思います。
こんな感じ。
ケースの問題は、しばらく放っておきます。
圧着工具
とはいえ、上記配線図のように、Arduino Pro Mini互換機とセンサー、液晶等を直接接続するわけではなく、秋月のB型基板にArduino Pro Mini互換機をくっつけて、そこから線を這わせる事になると思います。
いつも部品と基板をつなぐ時は、aitendoや秋月で買うヘッダーピンを被覆線にはんだ付けして・・・
そして、基板側のほうには↓のピンソケットをはんだ付けし、分離できるようにしたりしてます。
しかし、どうしてもすぐに抜けたりするので、なんとかしたい。
と思いながらネットを色々見ていると、ユニバーサル基板のプロになる!第12回目「超入門…ユニバーサル基板配線術~応用編3~」という記事を発見。
これは素晴らしい。
MQ-136や液晶パネルと基板をつなぐため、コネクタを作りたいなと思いたちました。
しかし、金属のコンタクトと被覆線をつなぐ工具、圧着工具を買いに秋葉原まで行ったのですが、めちゃくちゃ高い!
上記記事に載っていたホーザンのP-706がほしいのですが、これ4000円くらいします。
ワイヤーストリッパーでさえ、こんなにしなかったのに!
しばらくじっくり検討します。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
音階LED実装 #2
お疲れ様です。高橋です。 本日も昨日に引き続き半田付け。 今日の進捗 昨日の残り …
-
-
4桁7セグLEDを基板に実装 完成
お疲れ様です。高橋です。 大失敗 前回、実体配線図を書いたこれ。 こんな感じに頑 …
-
-
ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板化してみたが。
お疲れ様です。高橋です。 ArduinoからYMZを鳴らしているブレッドボードが …
-
-
上司の離着席状態をクラウドに飛ばし、スマホで見れるようにした。
お疲れ様です。高橋です。 前回ブレッドボード上に構築した上司離着席検知システムで …
-
-
YMZ294の基板が動いた。
お疲れ様です。高橋です。 先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板 …
-
-
YMZシールドの基板設計 #2
お疲れ様です。高橋です。 先日行ったYMZシールドの基板設計の設計図を元に、部品 …
-
-
マウスを分解してみた。
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 先日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
Raspberry Pi2 model B
お疲れ様です。高橋です。 今年見た初夢、「猫×おもちゃ×動画×アプリ」の実現のた …
-
-
【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
お疲れ様です。高橋です。 PCからシリアル通信を介して楽曲データをEEPROMに …
-
-
100均で買ったボリュームコントロール付きステレオ延長コードを、バブ型スピーカーに搭載してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったバブ型スピーカーですが、実は裏側がとても汚い …
- PREV
- 満員電車内でのオナラと検知 #4
- NEXT
- 2017年2月の中国旅行