満員電車内でのオナラと検知 #5
お疲れ様です。高橋です。
マイコンと5V給電
先日実験に成功した硫化水素センサーですが、今のところ配線はこんな感じになってます。
これだと、UNOから5VをMQ136に給電する形となります。実際に運用する時はUNOみたいに大きくて高い物は使えないので、いつものようにArduino ProMini互換機で行きたいと思ってます。
が、Arduino ProMini互換機は、このとおり、5Vや3.3を外に出すようなピンは無いのです。
ので、Pro Miniに給電する5Vを分岐させてMQ-136に直接流そうと思います。
こんな感じ。
ケースの問題は、しばらく放っておきます。
圧着工具
とはいえ、上記配線図のように、Arduino Pro Mini互換機とセンサー、液晶等を直接接続するわけではなく、秋月のB型基板にArduino Pro Mini互換機をくっつけて、そこから線を這わせる事になると思います。
いつも部品と基板をつなぐ時は、aitendoや秋月で買うヘッダーピンを被覆線にはんだ付けして・・・
そして、基板側のほうには↓のピンソケットをはんだ付けし、分離できるようにしたりしてます。
しかし、どうしてもすぐに抜けたりするので、なんとかしたい。
と思いながらネットを色々見ていると、ユニバーサル基板のプロになる!第12回目「超入門…ユニバーサル基板配線術~応用編3~」という記事を発見。
これは素晴らしい。
MQ-136や液晶パネルと基板をつなぐため、コネクタを作りたいなと思いたちました。
しかし、金属のコンタクトと被覆線をつなぐ工具、圧着工具を買いに秋葉原まで行ったのですが、めちゃくちゃ高い!
上記記事に載っていたホーザンのP-706がほしいのですが、これ4000円くらいします。
ワイヤーストリッパーでさえ、こんなにしなかったのに!
しばらくじっくり検討します。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
上司の離着席状態をクラウドに飛ばし、スマホで見れるようにした。
お疲れ様です。高橋です。 前回ブレッドボード上に構築した上司離着席検知システムで …
-
-
PCとArduinoをJavaでシリアル通信
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったコレ。 よくよく考えると、書き込む際にいちい …
-
-
電子オルゴール 動作試験 #2
お疲れ様です。高橋です。 Pro Mini互換機とYMZ294、EEPROMで作 …
-
-
【完成】 耳コピミキサー
お疲れ様です。高橋です。 作成途中だった耳コピミキサー、やっと完成しました。 思 …
-
-
MIDI INの実験
お疲れ様です。高橋です。 Arduino+YMZをMIDI化するための第一歩の実 …
-
-
音階LED実装 #1
お疲れ様です。高橋です。 今日の進捗 音階LEDの半田付け 1日目です。 ICソ …
-
-
電子オルゴール 基板実装 #2 ~ワイヤストリッパー~
お疲れ様です。高橋です。 先日秋葉原でワイヤーストリッパーを買ってきました。 被 …
-
-
PCとArduino間でのシリアル通信を介したEEPROM書き込み(難航)
お疲れ様です。高橋です。 Arduino Pro MiniでI2C EEPROM …
-
-
ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン(難航)
お疲れ様です。高橋です。 先日から引き続いて、ATTiny13Aで赤外線リモコン …
-
-
「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。
お疲れ様です。高橋です。 懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり …
- PREV
- 満員電車内でのオナラと検知 #4
- NEXT
- 2017年2月の中国旅行