curious4dev

中国旅行、Arduinoなどを使った電子工作、その他色々。

*

YMZシールド 再作成

 

お疲れ様です。高橋です。

YMZのノイズが超気になる

YMZ294用の音楽を聞くと、ノイズが入っているのがわかります。意図的なノイズのほうでは無いやつです。良く聞いてみると、低音部分が途切れる時に出ている感じです。

ノイズ対策としてどんなものがあるかググってみると、バイパスコンデンサ、略してパスコンなる手法があるようです。

YMZと386の組み合わせにパスコンを実装している作例はあるかなーとググってみると、JJ1WKN Logさんのサイトに画像が載っていました。

040801

この回路図から、下記が必要な事がわかります。

  • 小さいコンデンサ 102 *1個, 104 * 2個
  • 電解コンデンサ 220μ * 3個、10μ*1個、1μ * 1個
  • 抵抗 10Ω, 4.7KΩ, 10kΩ, 100KΩ

今日たまたま新御茶ノ水に行く用事があったので、持っていない物を秋月で買ってきました。

IMG_5355

シールドを新たに1枚作ろうと思うので、シールド用基板1枚、半固定抵抗器、ステレオジャック、ピンソケット6pも買ってきました。

この緑のコンデンサ、音楽用無極性コンデンサという奴なんですが、色がカッコイイです。無極性じゃないほうの金色の音楽用コンデンサと比べてもかなりでかいです。25V耐圧は変わらないのに。

IMG_5361

 

それにコンデンサから伸びている線もぶっといです。折るのに一苦労です。

ブレッドボード

久々にブレッドボード上に組み立てました。なんと一発ストレートで動作しました。

IMG_5362

そして、現在のシールド版と比較して聞いてみました。

IMG_5363

ブレッドボード上に組み立てた新しいバージョンのほうが、シールド版と比べて、気持ち、ノイズが減った感じがしました。が、期待していた程の効果はありませんでした。

それよりも、新しく買った半固定抵抗器。めちゃくちゃ音がでかく、小さくするには25回ほど回転させないといけない地獄仕様です。

シールド化に向けて

折角部品を買ってきたし、Arduino用シールド基板も200円!出して買ってきたので、新型シールドを作りたいのですが、このままだとあまりノイズが低減されないままなので、悔しいです。もう少しノイズ対策関連の試行錯誤してからにします。

IMG_5359

 

 

以上、よろしくお願い致します。

 - 電子工作

  関連記事

シフトレジスタLED付きのYMZ294回路をFritzingに起こしてみた。

お疲れ様です。高橋です。 ユニバーサル基板で作ったYMZボードと、音階LED及び …

マウスの位置座標を使った電子楽器を作ってみた。

お疲れ様です。高橋です。 先日分解したマウスを使って、位置座標の取り出しと、取り …

音階LED表示器の実体配線図を書いてみた。

お疲れ様です。高橋です。 前に「音階に合わせてLEDを光らせてみた。」で実験した …

猫×おもちゃ×動画×アプリ

お疲れ様です。高橋です。 金魚水槽 先日フラフラとネットサーフィンしていて目に入 …

秋月製ESP-WROOM-02が動いた

お疲れ様です。高橋です。 秋月で買ったESP-WROOM-02が動きました。AT …

YMZ294の基板が動いた。

お疲れ様です。高橋です。 先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板 …

耳コピを簡単にするミキサー構想

お疲れ様です。高橋です。 私が普段耳コピをする時は、iPhoneで音楽を鳴らしな …

FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #2

お疲れ様です。高橋です。 先に結論 FM楽曲及びPSG楽曲の演奏に成功しました。 …

Arduino+EEPROM+YMZ294で曲の抜き差し

お疲れ様です。高橋です。 I2Cの256KBitなEEPROMに曲データを書き込 …

bluetoothモジュールHC-06とAndroid

お疲れ様です。高橋です。 先日AliExpressで購入したbluetoothモ …