YMZ294の基板が動いた。
お疲れ様です。高橋です。
先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板化してみたが。」でPOSTした通り、基板を組んでみたものの、音が鳴らずに悲しい思いをしていました。
iPhoneで撮影した基板の裏側を、仕事中に、仕事をしているフリをしながらずーっと追っていたのですが、「もしかしたら、私が書き起こした回路図自体が悪いのでは」と思い、原点であるwp.hrmux.comさんのサイトの回路図を見直そうと思った所、なんとFritzingで作った素敵な回路図が出来ているではありませんか。
回路図を見て、基板の写真を見て、を繰り返して、発見しました。私の回路図、間違っていました。
回路図の間違い
下の回路図はダメな回路図です。どこがダメかというと、YMZ294の4番と8番がGNDに行っちゃっています。ここは5Vが入ってくるべき箇所です。
ですので、正しくは下の通りとなります。
昨日は半田ごての熱のせいでICがダメになった可能性を真っ先に疑ってしまいましたが。
サーバサイドのプログラムを書いた後に動かし、おかしな挙動が発生したとしても、「ミドルウェアの設定のせいじゃね?」と思って自分のプログラムを調べようとしない自分を思い出してしまいました。
作った基板を直す
右下部分がYMZの1~9番です。4番と6番と8番の銅線が一番下まで伸びていますが、4番と8番は真ん中らへんの5Vに繋げるように修正します。
下が修正した物です。8番がかなりギリギリですが、なんとか5Vに繋げることが出来ました。
修正を終え、Arduinoと結線し、プログラムの書き込みも問題無く終わり、音も鳴りました。
これが最終形。
下の回路図はLM386互換のアンプ、386BDのデータシートからの抜粋ですが、コイツは1番と8番の間に10μFのコンデンサを挟むと200倍のゲインが得られるので、そのように実装しています。音量が非常に大きいため、ドラマに熱中している奥さんからの怒りも、200倍のゲインが得られます。1番と8番の間にスイッチかジャンパスイッチを仕込んでおけば良かったと後悔しています。
バブ型スピーカーを実装
スピーカーユニットだけだと寂しい感じがするし、低音が聞き取りにくい状態でしたので、箱でスピーカーユニットを囲う事にしました。奥さんに手頃な箱を所望すると、すんなり提供してくれました。
図らずも、このスピーカーから流れてくる音楽で、思わずウトウトしてしまう・・・という視覚的効果がバブのパッケージによって得られます。
バブスピーカーから流れる音を録画したかったのですが、
- アンプによって200倍のゲインが強制的に得られる状態
- ブレッドボードではないので気軽に取り外し出来ない
- 既に今日一度怒られているので、次やったら400倍の怒りが想定出来る
ので、録画は次回です。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板化してみたが。
お疲れ様です。高橋です。 ArduinoからYMZを鳴らしているブレッドボードが …
-
-
YMZシールドのMIDI化を検討
お疲れ様です。高橋です。 Arduino UNOにYMZシールドをくっつけ、さら …
-
-
【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
お疲れ様です。高橋です。 PCからシリアル通信を介して楽曲データをEEPROMに …
-
-
マウスの位置座標を使った電子楽器を作ってみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日分解したマウスを使って、位置座標の取り出しと、取り …
-
-
Arduino+EEPROM+YMZ294で曲の抜き差し
お疲れ様です。高橋です。 I2Cの256KBitなEEPROMに曲データを書き込 …
-
-
音階に合わせてLEDを光らせてみた。
お疲れ様です。高橋です。 主旋律に合わせてLEDを光らせてみる実験を行いました。 …
-
-
音階LEDの再設計
お疲れ様です。高橋です。 本日帰宅途中に電車をぼーっと待っている時、ふと、音階L …
-
-
Arduino電源ON/OFF機
お疲れ様です。高橋です。 Arduinoを使っている時、特に2個とか複数同時に使 …
-
-
耳コピミキサー 試作
お疲れ様です。高橋です。 iPhoneから流す音と電子ピアノから流す音を合成する …
-
-
【完成】 耳コピミキサー
お疲れ様です。高橋です。 作成途中だった耳コピミキサー、やっと完成しました。 思 …