YMZ294の基板が動いた。
お疲れ様です。高橋です。
先日「ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板化してみたが。」でPOSTした通り、基板を組んでみたものの、音が鳴らずに悲しい思いをしていました。
iPhoneで撮影した基板の裏側を、仕事中に、仕事をしているフリをしながらずーっと追っていたのですが、「もしかしたら、私が書き起こした回路図自体が悪いのでは」と思い、原点であるwp.hrmux.comさんのサイトの回路図を見直そうと思った所、なんとFritzingで作った素敵な回路図が出来ているではありませんか。
回路図を見て、基板の写真を見て、を繰り返して、発見しました。私の回路図、間違っていました。
回路図の間違い
下の回路図はダメな回路図です。どこがダメかというと、YMZ294の4番と8番がGNDに行っちゃっています。ここは5Vが入ってくるべき箇所です。
ですので、正しくは下の通りとなります。
昨日は半田ごての熱のせいでICがダメになった可能性を真っ先に疑ってしまいましたが。
サーバサイドのプログラムを書いた後に動かし、おかしな挙動が発生したとしても、「ミドルウェアの設定のせいじゃね?」と思って自分のプログラムを調べようとしない自分を思い出してしまいました。
作った基板を直す
右下部分がYMZの1~9番です。4番と6番と8番の銅線が一番下まで伸びていますが、4番と8番は真ん中らへんの5Vに繋げるように修正します。
下が修正した物です。8番がかなりギリギリですが、なんとか5Vに繋げることが出来ました。
修正を終え、Arduinoと結線し、プログラムの書き込みも問題無く終わり、音も鳴りました。
これが最終形。
下の回路図はLM386互換のアンプ、386BDのデータシートからの抜粋ですが、コイツは1番と8番の間に10μFのコンデンサを挟むと200倍のゲインが得られるので、そのように実装しています。音量が非常に大きいため、ドラマに熱中している奥さんからの怒りも、200倍のゲインが得られます。1番と8番の間にスイッチかジャンパスイッチを仕込んでおけば良かったと後悔しています。
バブ型スピーカーを実装
スピーカーユニットだけだと寂しい感じがするし、低音が聞き取りにくい状態でしたので、箱でスピーカーユニットを囲う事にしました。奥さんに手頃な箱を所望すると、すんなり提供してくれました。
図らずも、このスピーカーから流れてくる音楽で、思わずウトウトしてしまう・・・という視覚的効果がバブのパッケージによって得られます。
バブスピーカーから流れる音を録画したかったのですが、
- アンプによって200倍のゲインが強制的に得られる状態
- ブレッドボードではないので気軽に取り外し出来ない
- 既に今日一度怒られているので、次やったら400倍の怒りが想定出来る
ので、録画は次回です。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
音階LED表示器の実体配線図を書いてみた。
お疲れ様です。高橋です。 前に「音階に合わせてLEDを光らせてみた。」で実験した …
-
-
赤外線リモコンをケースに格納
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったATtiny13Aの赤外線リモコンを、ケース …
-
-
上司離着席検知システムの作り方
お疲れ様です。高橋です。 上司離着席検知システムの作り方は下記の通りです。 必要 …
-
-
音階LED実装 #3 – 秋葉原で買い物
お疲れ様です。高橋です。 先日、お小遣いがチャージされまして、音階LED実装に必 …
-
-
aitendoのArduino用生シールド基板を1枚120円で買った。
お疲れ様です。高橋です。 今日もaitendoに行ってきたのですが、120円のシ …
-
-
【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
お疲れ様です。高橋です。 PCからシリアル通信を介して楽曲データをEEPROMに …
-
-
猫×おもちゃ×動画×アプリ
お疲れ様です。高橋です。 金魚水槽 先日フラフラとネットサーフィンしていて目に入 …
-
-
ルンバにスピッツを演奏させてみた
お疲れ様です。高橋です。 家にあるルンバにArduinoを挿して、スピッツの「涙 …
-
-
LEDドライバなる物の存在
お疲れ様です。高橋です。 本日、同僚とLED周りについて雑談していると、「LED …
-
-
音階LED実装 #4
お疲れ様です。高橋です。 今日は音階LEDのIC-IC間、GNDの敷設、そして1 …