ヘッドフォンが直った
お疲れ様です。高橋です。
先日から続けていたヘッドフォンの修理ですが、やっと直りました。
Before
樹脂で固められている所の境界部分でケーブルが何本か断線していました。
After
4極ステレオプラグを別物にし、正しい配置に半田付けしました。
元の構造はプラグ内で樹脂で固まっており、遊びの部分が少し足りなかったから断線したのではと考え、プラグ内に若干の遊びを持たせつつ、熱収縮チューブとグルーガンで絶縁すべき箇所は絶縁させました。
LもRも、リモコンによる各種操作もバッチリです。
辛かった事
リッツ線の加工が最難関でした。ケーブルの中をほどくと下のような線が入っています。これらをリッツ線と言います。複数のエナメル線が撚り線になって、L, R, L-GND, R-GND, Micの線にそれぞれなっています。
こいつの表皮のエナメルを取らないと電気が流れないため、細かい加工が必要です。
細かい手順
線を選り分ける
緑(L)、赤(R)、銅(GND)が2本、赤緑のまだらの線の中に白(Mic)。
赤緑のまだらの線の赤と緑は、単独の赤と緑にそれぞれ統合します。銅は2本を1本にしてしまいます。
最終的に、緑、赤、銅、白の4本になります。
線の先っちょを燃やす
ライターで線の先っちょを燃やします。こうする事によって表皮のエナメル被覆がなくなります。燃やした後はサンドペーパーで黒いすすがなくなるまで綺麗に磨きます。
半田付け
緑をLに、赤をRに、銅をGNDに、白をMicに半田付けします。
絶縁
半田付けしただけだと、外側の金属ケースを戻した際にGNDとMicがショートする可能性が大、というかショートしたので、絶縁をしっかり行います。その際、グルーガンはとても便利でした。
ストレステスト
ケーブルをグリグリいじっても聞こえる音に問題が無いかどうか確かめるため、上下左右前後にケーブルを引っ張りまくり、確認します。しばらく続けて問題なければ、問題無いでしょう。
ハマった箇所
リッツ線の加工
前述したとおり、エナメルを溶かしてサンドペーパーで綺麗に磨く事が必須です。これを4本分やるのですが、線自体とても細く、小さく、辛い作業でした。サンドペーパーを導入する前はカッターの背ですすを削っていたのですが、コレだとすぐに線が切れてしまいました。
白(Mic)の周りにある赤緑のまだら線の取り扱い
赤と緑は単独でそれぞれ存在しているから不要じゃん、と思ってスルーしていたのですが、ここをスルーするとMicが動きません。白に取りついている赤緑の線は、それぞれ単独の赤緑と一緒にしてから半田付けする必要があります。
4極プラグへの半田付け
最終的には、下の画像にあるオヤイデ電気で買った金メッキ+細めなプラグを使いました。
ところがコイツの中身が大変。GNDとRとLの境目にプラスチックの絶縁があるのですが、そもそも間隔が狭く、半田付けする際にこいつらをかなり溶かしてしまいました。
ここの試行錯誤もかなりの回数やりました。
今回色々経験出来たので、次回はもっとスピーディーに修理出来そうな気がします。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
Tableauを使って、tweet時間とインプレッション数、エンゲージメント数、URLクリック数の相関を調べてみた
お疲れ様です。高橋です。 本日の実装状況 本日のActivity実装進捗は先日比 …
-
-
西野カナは本当に会いたいのか、調べてみた。
お疲れ様です。高橋です。 日曜日のいい時間に起きて、松田聖子を聞きながらネットを …
-
-
マンションポエムと都道府県の相関について
お疲れ様です。高橋です。 マンションポエム 私は東京都に住んでるのですが、今住ん …
-
-
満員電車内でのオナラと検知
お疲れ様です。高橋です。 満員電車の中で無音のオナラに遭遇する事が3日に1度程度 …
-
-
Youtubeにアップした動画達について
お疲れ様です。高橋です。 本blogを始めてから様々な動画をYoutubeにアッ …
-
-
blogのアクセス集計結果を見てみた。
お疲れ様です。高橋です。 西野カナ風歌詞自動生成アプリ「カナかな?」を先週木曜日 …
-
-
ハルロックを借りて読んでいる。
お疲れ様です。高橋です。 2015/1/5, 6, 7と、パソコンが使えない状態 …
-
-
総務省API
お疲れ様です。高橋です。 先日、「総務省、高度利用環境充実に向けAPI機能で利用 …
-
-
CentOSで # rm -rf / すると、こうなった
お疲れ様です。高橋です。 今朝の満員電車の中で、ふと、「# rm -rf /する …
-
-
Maker Fair Tokyo 2015 視察報告
お疲れ様です。高橋です。 東京ビッグサイトで行われた Maker Fair To …
- PREV
- マウスの位置座標を使った電子楽器を作ってみた。
- NEXT
- 「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。