電子オルゴール 動作試験
お疲れ様です。高橋です。
前回「電子オルゴール基板実装 #2 ~ワイヤストリッパー~」で実装した基板の動作試験を行いました。
試験項目
試験のポイントは
- 接続できること
- プログラムが書き込めること
- RGB LEDが動作すること
- CdSが動作すること
- I2C EEPROMからデータを読めること
- 386の先のスピーカーから音が鳴ること
- 9V電池を挿しても動くこと
の7点です。
奇跡的に、全て思い通りに動作しました。
書き込み器の悲劇
試験が全て完了してRGB LEDの微調整を何度も行っていた時、急にプログラムが書き込めなくなりました。FTDIドライバを再インストールしてもダメ、抜き差しもダメ、何やってもダメ。
色々試したのですがダメなので、別な書き込み機を使うことにしました。
ダメになったヤツはFTDI製チップが搭載されていたのですが、代替機はCP2102というチップが搭載されています。問題なく書き込むことが出来て、ほっと一安心。
オルゴールっぽく音を鳴らすため、YMZのエンベロープを色々いじりつつ、次回は外装に移ります。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
PCとArduinoをJavaでシリアル通信
お疲れ様です。高橋です。 先日作ったコレ。 よくよく考えると、書き込む際にいちい …
-
-
マウスを入力I/Fとして使うのを断念してみた。
お疲れ様です。高橋です。 先日の「マウスを分解してみた」でマウスを分解し、ケーブ …
-
-
FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #1
お疲れ様です。高橋です。 きっかけ 4月から現在に掛けてのコロナな最近、会社のと …
-
-
汎用ロジックIC(NAND/NOR/AND/OR)試験機
お疲れ様です。高橋です。 単一の機能を持ったシンプルな、汎用ロジックICという物 …
-
-
YMZシールドの基板設計 #2
お疲れ様です。高橋です。 先日行ったYMZシールドの基板設計の設計図を元に、部品 …
-
-
上司離着席検知システムの開発
お疲れ様です。高橋です。 下記、フィクションでイメージです。 背景 何かしらの相 …
-
-
音階LED表示器の実体配線図を書いてみた。
お疲れ様です。高橋です。 前に「音階に合わせてLEDを光らせてみた。」で実験した …
-
-
aitendoのArduino用生シールド基板を1枚120円で買った。
お疲れ様です。高橋です。 今日もaitendoに行ってきたのですが、120円のシ …
-
-
マウスを分解してみた。
お疲れ様です。高橋です。 壊れたマウスを貰った 先日、壊れたマウスを貰いました。 …
-
-
猫×おもちゃ×動画×アプリ
お疲れ様です。高橋です。 金魚水槽 先日フラフラとネットサーフィンしていて目に入 …