Maker Fair Tokyo 2015 視察報告
お疲れ様です。高橋です。
東京ビッグサイトで行われた Maker Fair Tokyo 2015 を視察してまいりましたので、その視察報告となります。
会社関係の4人で駅前に集合し、「まずはグルっと見まわりましょう」と視察開始したものの、入場してものの数分もしない内に、関心の向き先が各自バラバラになり、最初の結束は脆くも崩れ去りました。
会場に入る途中、待ち行列で同じ会社の人に遭遇し、途中のメントスコーライベント中でも同じ会社の人に遭遇し。Twitter上のお知りあいの方にもお会いすることが出来。素晴らしいイベントでした。
展示物については、その全てをとても書ききれないので、特に記憶に残った物について記載致します。
色んな物への接触を音に変える装置
多分、少しでも抵抗値が変化したらON、と認識し、対応する音を鳴らす装置だと思います。
とても面白いです。
画面内の動きに合わせ、上の箱からコインが出てくる装置
スーパーマリオで、マリオがハテナボックスめがけてジャンプすると箱からコインが出てきますが、この装置はそれを物理的に表現した物になります。
画面上のジャンプと箱の挙動を連動させて、面白い。
演奏出来るスーファミ
コントローラーが音と連動していて、波動拳や昇竜拳を打つようなコマンドを入力すると、音楽が流れます。
どのキーがどの音か、を覚えると、いい感じに曲を演奏出来ます。面白い。
ペンを使ったプリンタ
2値の画像をステッピングモーター?を何個か使ってペンを操作し、紙にプリントする装置。
目の当たりにしたものの、どうやって動かせてるのか謎です。スゴイ。
自動的にCtrl+Sする装置
ソレノイドを使って定期的にCtrlとSを同時に押す装置です。
Office文書を作っている時等の保存忘れを防止する、素敵な装置です。
LEDを使った計算機
LEDを発光デバイスとしてではなくダイオードとして使った、計算機。(だと思われる)
計算中の見た目がチカチカピカピカしてて、カッコイイ!
ラーメンの粉末スープをよく振る装置
ものすごい早さで粉末スープを振る装置。
最近、お昼ごはんはカップラーメンな時が多いのですが、これがあると便利です。
家庭用SOUND VOLTEXコントローラー
ゲーセンにある音ゲー「SOUND VOLTEX」が好きすぎてコントローラーを自作してしまったという。
左右のアナログデバイスも再現されてて、素晴らしいです。
ぼっち・THE・LED
漫画「ハルロック」に出てくる、「ボッチなう」なTweetの量を地図上に可視化する装置。
原作通り、中はモジャァっとしてました。
実物見れて感動。
ハルロックの作者 西餅さんにサイン貰った
「たかはし」じゃなく「たかなし」になっていたのはご愛嬌。
西餅さんご本人はキュートな方でした。感動。
メントスコーラ
屋外で、コーラにメントス入れてプシャーっとするイベントを行ってました。
外は非常に暑かったです。
謎のバイオリンデバイス
このデバイス、初見で「!?」っとなりました。
が、キモはこの弓についているiPhoneで、こいつの3軸センサを動かすだけで音が鳴るという物でした。このバイオリンは特にあっても無くても良いという。
動的オルゴール
オルゴールといえば、予めシリンダーに突起を準備し、それを櫛で弾いて音を出す装置ですが、これは、シリンダー部分の突起をソレノイドでダイナミックに再現して、本物のオルゴールの櫛で弾くという装置。
音色は本物のオルゴールなので、味わいがあって素敵です。
ソレノイドを使ったリアル・ドラムマシン
今回の展示物で一番好きなのが、コレ。YMZ294で楽曲を演奏させる事ができるようになると、ドラムの音が欲しくなってきます。展示されていたコレはまさにイメージ通りで、おそらく楽曲に合わせて音を鳴らすことが出来る。
もっと低いバスドラみたいな音を鳴らすことが出来る物があれば、作りたいなーと思いました。
リコーダー MIDI楽器
予め13本のリコーダーの穴の部分を各音階しか鳴らないように塞いでおいて、ソレノイドで空気を送り込む弁を操作する、という箇所をMIDIで制御するという楽器。
空気は足元にあるポンプでビニールボールに送り込み、そこにオモリを載せて空気をリコーダー側に送り込むという。素晴らしい!
画像処理のAIとスト2対戦
「こう来たらこう動かす」みたいな処理を予めプログラミングしておいたAIと対戦しました。負けました。
波動拳と昇竜拳を、敵がこういう位置にきたら発動する、という単純なプログラムかと思うのですが、物理的にコントローラーを操作せずに電子的に入力信号を送るので、正確無比。
レーザーカッターが使える場所一覧
レーザーカッターを初めて見ましたが、とても綺麗に物を切り出すことが出来ます。関東で使える所が結構あるので、いつか、何かの折に見てみたいと思いました。
小さいCNCフライス
いろんな物をコンピュータ制御で削ることが出来る機械。一番安いやつだと\138,000。
カッコイイ!高いけど素敵な一品です。
爪楊枝で出来たスーパーマリオ
スーパーマリオのメニュー画面を、塗装した爪楊枝で再現した物です。
きちんと奥行きまで計算されているので、立体的。
マリオがこんな。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
首都圏外郭放水路を見学してきた
お疲れ様です。高橋です。 首都圏外郭放水路の見学会 首都圏外郭放水路、というもの …
-
-
Youtubeにアップした動画達について
お疲れ様です。高橋です。 本blogを始めてから様々な動画をYoutubeにアッ …
-
-
CentOSで # rm -rf / すると、こうなった
お疲れ様です。高橋です。 今朝の満員電車の中で、ふと、「# rm -rf /する …
-
-
ヘッドフォンの修理
お疲れ様です。高橋です。 会社の先輩がヘッドフォンのプラグの部分を壊して困ってい …
-
-
カルトナージュのスキル
お疲れ様です。高橋です。 フワフワした21歳の女子向けの電子オルゴールを作ろうと …
-
-
ヘッドフォンが直った
お疲れ様です。高橋です。 先日から続けていたヘッドフォンの修理ですが、やっと直り …
-
-
ハルロックを借りて読んでいる。
お疲れ様です。高橋です。 2015/1/5, 6, 7と、パソコンが使えない状態 …
-
-
NHK技研に行ってきた
お疲れ様です。高橋です。 今朝、スーツのジャケットをクリーニングに出すように奥様 …
-
-
満員電車内でのオナラと検知
お疲れ様です。高橋です。 満員電車の中で無音のオナラに遭遇する事が3日に1度程度 …
-
-
Raspberry PI2 + HX003ZT + 0simで接続実験
お疲れ様です。高橋です。 ちょっと前に、so-netの毎月500MByteまで無 …