ルンバにスピッツを演奏させてみた
お疲れ様です。高橋です。
家にあるルンバにArduinoを挿して、スピッツの「涙がキラリ☆」のサビ部分だけ演奏させてみました。
ルンバのシリアルポート
うちの780は、取っ手の裏側にシリアルポートが出ています。
シリアル通信で自由にルンバを動かしたり出来たら、きっと楽しい。それがwi-fiやbluetooth経由だと、きっともっと楽しい。
とりあえず有線で実験してみる事にしました。
ルンバのシリアル通信インターフェイス仕様
ルンバの製造元であるiRobot社は、Roomba Open Interface (ROI)という、インターフェイス仕様を公開しています。
iRobot® Roomba 500 Open Interface (OI) Specification
仕様をざーっと斜め読みしていたら、こんなページを発見。
こいつ(ルンバ)、音楽を自由に演奏出来るのか!?
更に読み進めていくと、こんなページと・・・
こんなページがありました。
つまり、
- 曲登録命令(code:140)で、16小節からなる曲を5つ登録出来る。
- 曲演奏命令(code: 141)で、登録した曲を別途演奏する事が出来る。
って事です。
曲を演奏してみる事にしました。
ルンバ-Arduino間のシリアルケーブル自作
ルンバ側のシリアルポートはミニDINの7pinですので、千石の2号館の2階でプラグを買ってきました。1個155円です。
バラすとこんな感じ。
くっつけると、こんな感じ。
プラグだけでは役に立たないので、そこから伸びる線を、ケーブル屋で買ってきます。7pin全部使わず、RX, TX, GNDの3線だけあれば事足りるので、3芯の線を1メートル90円で売っていたので、2メートル買います。180円。
先っちょをカッターで剥きます。
シールドにくるまれている3芯の先を剥きます。なんか、リッツ線との格闘を思い出してしまいました。。
そして、ミニDINと線を半田付けです。
位置を固定させて・・・
ジワーっと半田のノリが良く、吸い付く感じで半田付け出来ました。
こんな調子で3芯全て半田付けを終え。
グルーガンで固定させます。
ケースをかぶせて出来上がり。線の反対側には、Arduinoに挿すためのジャンパー線を半田付けします。
3線を半田付けし、熱収縮チューブでいい感じに包んでやります。
完成。
スケッチ
最終的に動作したスケッチは下記の通りです。
#include <SoftwareSerial.h>; byte song_buffer01[24] = {140, 1, 10, 66, 16, 67, 16, 69, 16, 67, 32, 66, 32, 62, 16, 64, 16, 66, 16, 67, 16, 66, 64}; byte song_buffer02[22] = {140, 2, 9, 66, 16, 67, 16, 69, 16, 67, 32, 66, 32, 71, 32, 59, 16, 62, 16, 61, 64}; byte song_buffer03[20] = {140, 3, 8, 62, 16, 64, 16, 61, 16, 62, 16, 64, 16, 66, 16, 62, 16, 64, 16}; byte song_buffer04[14] = {140, 1, 5, 66, 16, 67, 16, 64, 16, 66, 16, 71, 64}; byte song_buffer05[18] = {140, 2, 7, 71, 16, 67, 16, 64, 16, 62, 16, 61, 48, 62, 16, 62, 64}; SoftwareSerial device(10, 12); void setup() { device.begin(115200); device.write(128); delay(20); device.write(130); delay(20); device.write(song_buffer01, 24); delay(20); playMeasure(4000, 1); device.write(song_buffer02, 22); delay(20); playMeasure(4000, 2); playMeasure(4000, 1); playMeasure(4000, 2); device.write(song_buffer03, 20); delay(20); playMeasure(2000, 3); device.write(song_buffer04, 14); delay(20); playMeasure(2000, 1); device.write(song_buffer05, 18); delay(20); playMeasure(4000, 2); } void playMeasure(int wait, byte song) { device.write(141); device.write(song); delay(wait); } void loop() { }
- シリアルでデバッグしながらの作業を行ったため、ルンバとの通信はsoftwareserialを使っています。
- 曲を書き込んだ後は、20msec程度のdelayを掛けないと、再生が上手く行きませんでした。EEPROMをいじっていた時も似たような現象があったので、割りと時間掛からずに原因を絞れました。
- 115200は780のデフォルトのbpsです。
ルンバ-Arduino間に、作ったケーブルを配線し、スケッチを書き込んで実行すると、冒頭の動画のように演奏されます。
応用
曲の登録と演奏を小刻みに繰り返せば、おそらくキーボードからのMIDI OUTをArduino側で受け付け、ルンバで演奏出来るはずです。
ルンバのMIDI音源化に挑戦したい所です。出来れば無線経由で。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
耳コピを簡単にするミキサー構想
お疲れ様です。高橋です。 私が普段耳コピをする時は、iPhoneで音楽を鳴らしな …
-
-
音階LED仮組み
お疲れ様です。高橋です。 先日設計し直した音階LEDを、B型基板上に部品を載せて …
-
-
ブレッドボード上のYMZ294をユニバーサル基板化してみたが。
お疲れ様です。高橋です。 ArduinoからYMZを鳴らしているブレッドボードが …
-
-
遠隔でRaspberryPi+DCモーターを制御してaitendoの名刺をクルクルさせる。
お疲れ様です。高橋です。 「猫×おもちゃ×動画×アプリ」のための要素技術として必 …
-
-
【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
お疲れ様です。高橋です。 PCからシリアル通信を介して楽曲データをEEPROMに …
-
-
音階LED実装 #1
お疲れ様です。高橋です。 今日の進捗 音階LEDの半田付け 1日目です。 ICソ …
-
-
満員電車内でのオナラと検知 #5
お疲れ様です。高橋です。 マイコンと5V給電 先日実験に成功した硫化水素センサー …
-
-
上司離着席検知システムと空巣検知
お疲れ様です。高橋です。 前回のおさらいと課題 前回の「上司離着席検知システムの …
-
-
【完成】 電子オルゴール
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの制作が佳境に入り、とうとうカルトナージ …
-
-
耳コピミキサー 試作
お疲れ様です。高橋です。 iPhoneから流す音と電子ピアノから流す音を合成する …
- PREV
- EEPROM書き込みシールドの作成
- NEXT
- ルネサス RX621でLチカするまで