EEPROM書き込みシールドの作成
お疲れ様です。高橋です。
先日成功したPCからのEEPROM書き込みですが、ジャンパー線の配線が面倒だし、このままにしておいても曲がった跡が付いてしまうし、しまう時かさばるし、で、悪いことばかりです。
ので、EEPROM書き込みシールドを作ることにしました。
Fritzingで実体配線図を書き起こさないまま、チャレンジです。
ミニシールド
前作ったYMZシールドは、秋月のC型基板を使ったのですが、今回は載せる部品が少ないのでD型基板で行こうと思います。
まずはL字型のピンを設置して。。
そこにD型基板を乗っけてイメージの確認です。
真上からも。
位置が決まったので半田付けです。今回は、Arduinoの鬼門であるデジタル8番~の列には半田付けしない事とします。
ランドがもげた
半田付けしては差し込み、を繰り返していた時、デジタル0番の列のL字ピンソケットがランドごともげてしまいました。
が、ギリギリ、ピンヘッダの先を2列目にくっつける事に成功、リカバリ出来ました。
完成
途中、配線し直しをかなり繰り返しましたが、無事完成。
前から。
真上から。今回は抵抗(1kΩ)の色を揃えてみました。
うーん、素晴らしい出来栄え。
動作確認
EEPROMに1回書き込む毎に5msだけLEDが光るように変更したので、書き込んでる感が出て、いい感じ。
書き込んだ後のEEPROMで無事演奏まで出来ました。
本日のはんだ吸い取り線
今日は8cmでした。そろそろ買い足しとかないと。
実体配線図
作った後に、書きました。最初に書いていれば、ポリウレタン線のお世話にならなかったかもしれません。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
音階LEDの再設計
お疲れ様です。高橋です。 本日帰宅途中に電車をぼーっと待っている時、ふと、音階L …
-
-
耳コピを簡単にするミキサー構想
お疲れ様です。高橋です。 私が普段耳コピをする時は、iPhoneで音楽を鳴らしな …
-
-
上司離着席検知システムの開発
お疲れ様です。高橋です。 下記、フィクションでイメージです。 背景 何かしらの相 …
-
-
YMZシールドの基板設計
お疲れ様です。 前に基板化したYMZ294をさらにシールド化したい事をPOSTし …
-
-
iPhoneでルンバを操作してみたい
お疲れ様です。高橋です。 突然ですがiPhoneでルンバを操作したいと思います。 …
-
-
「びんぼうでいいの」を組み立ててみた。
お疲れ様です。高橋です。 懸案だったヘッドフォンの修理が片付き、やりたい事をやり …
-
-
Pro Mini互換機でFF2戦闘音楽を使ったYMZ動作試験
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの最終形をイメージしてブレッドボード上で …
-
-
音階LED実装 #3 – 秋葉原で買い物
お疲れ様です。高橋です。 先日、お小遣いがチャージされまして、音階LED実装に必 …
-
-
ルンバにスピッツを演奏させてみた
お疲れ様です。高橋です。 家にあるルンバにArduinoを挿して、スピッツの「涙 …
-
-
上司離着席検知システムの作り方
お疲れ様です。高橋です。 上司離着席検知システムの作り方は下記の通りです。 必要 …
- PREV
- 【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
- NEXT
- ルンバにスピッツを演奏させてみた