EEPROM書き込みシールドの作成
お疲れ様です。高橋です。
先日成功したPCからのEEPROM書き込みですが、ジャンパー線の配線が面倒だし、このままにしておいても曲がった跡が付いてしまうし、しまう時かさばるし、で、悪いことばかりです。
ので、EEPROM書き込みシールドを作ることにしました。
Fritzingで実体配線図を書き起こさないまま、チャレンジです。
ミニシールド
前作ったYMZシールドは、秋月のC型基板を使ったのですが、今回は載せる部品が少ないのでD型基板で行こうと思います。
まずはL字型のピンを設置して。。
そこにD型基板を乗っけてイメージの確認です。
真上からも。
位置が決まったので半田付けです。今回は、Arduinoの鬼門であるデジタル8番~の列には半田付けしない事とします。
ランドがもげた
半田付けしては差し込み、を繰り返していた時、デジタル0番の列のL字ピンソケットがランドごともげてしまいました。
が、ギリギリ、ピンヘッダの先を2列目にくっつける事に成功、リカバリ出来ました。
完成
途中、配線し直しをかなり繰り返しましたが、無事完成。
前から。
真上から。今回は抵抗(1kΩ)の色を揃えてみました。
うーん、素晴らしい出来栄え。
動作確認
EEPROMに1回書き込む毎に5msだけLEDが光るように変更したので、書き込んでる感が出て、いい感じ。
書き込んだ後のEEPROMで無事演奏まで出来ました。
本日のはんだ吸い取り線
今日は8cmでした。そろそろ買い足しとかないと。
実体配線図
作った後に、書きました。最初に書いていれば、ポリウレタン線のお世話にならなかったかもしれません。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
aitendoのArduino用生シールド基板を1枚120円で買った。
お疲れ様です。高橋です。 今日もaitendoに行ってきたのですが、120円のシ …
-
-
猫×おもちゃ×動画×アプリ
お疲れ様です。高橋です。 金魚水槽 先日フラフラとネットサーフィンしていて目に入 …
-
-
Arduino nano互換機でオナラ検知デバイス
お疲れ様です。高橋です。 今日のお昼、会社の大先輩から、綺麗にケーシングした自作 …
-
-
ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン(難航)
お疲れ様です。高橋です。 先日から引き続いて、ATTiny13Aで赤外線リモコン …
-
-
FM音源YM2203をArduinoで鳴らしたい #2
お疲れ様です。高橋です。 先に結論 FM楽曲及びPSG楽曲の演奏に成功しました。 …
-
-
耳コピを簡単にするミキサー構想
お疲れ様です。高橋です。 私が普段耳コピをする時は、iPhoneで音楽を鳴らしな …
-
-
ArduinoIDE1.6.4+ATTiny13Aで赤外線リモコン
お疲れ様です。高橋です。 先日実験したArduinoで赤外線リモコンの問題点、そ …
-
-
電子オルゴール 回路図
お疲れ様です。高橋です。 電子オルゴールの回路図を書いてみました。 実体配線図よ …
-
-
上司の離着席状態をクラウドに飛ばし、スマホで見れるようにした。
お疲れ様です。高橋です。 前回ブレッドボード上に構築した上司離着席検知システムで …
-
-
耳コピミキサー 試作
お疲れ様です。高橋です。 iPhoneから流す音と電子ピアノから流す音を合成する …
- PREV
- 【完成】PCからシリアル通信でEEPROM書き込み
- NEXT
- ルンバにスピッツを演奏させてみた