NHK技研に行ってきた
お疲れ様です。高橋です。
今朝、スーツのジャケットをクリーニングに出すように奥様からオーダーを頂きました。10%OFFの割引クーポンのついたハガキが届いていたらしく、それが使えるクリーニング屋に行ったのですが、その途中にあるNHK技研の前を通り過ぎると、何やらイベントが行われていましたので、クリーニングが終わった後に視察する事としました。
8K
NHK技研での展示物は、その80%程度が8K関連の物で埋め尽くされていました。
8Kとは、とても綺麗な映像の事を指します。今のハイビジョンテレビも綺麗だと思いますが、8Kはもっと綺麗です。その際問題になってくるのは、データの量が非常に多くなってしまい、今の撮影機器、伝送経路、再生機器では8K分のデータを処理する事が出来無い事です。
それを解決するための技術を開発しているよ!っていうのが今回の趣旨っぽいです。
テレビの映像は、撮影→圧縮→スクランブル→伝送→受信→復号→再生という流れです。
流れ
まず、カメラで撮影します。
んで、この圧縮装置(符号化装置)で圧縮します。
次に、スクランブル化します。
んで、謎の伝送システムで伝送し・・・
受信して復号化し、8Kテレビ等で再生するという流れです。
正直言いまして、テレビはあんまり見なくなって久しいので、それほど感動はありませんでした。
感動 その1
しかし、いくつか感動した技術があります。8Kのプロジェクタです。幅10メートル、高さ6メートル程の大画面で、非常に綺麗な映像がグリングリンと動いてました。こんなんでゲーム出来たらさぞ迫力あるだろうなーと感動。これはもう映画館のレベルでした。
感動 その2
次に感動したのが、というか一番感動したのが、多視点ロボットカメラ。要は、リアルタイムにマトリックス的な映像を生成出来るやつです。
16台のカメラを一人が操作した状態で撮影は進行していきますが、1つのカメラの映像を流している最中に、いきなりマトリックスな映像に切り替わるという。展示ブースでは、柔道をやっている二人がいて、そこを16台のカメラを一人が撮影しているのですが、ココぞ!というシーンでいきなりリアルタイムに映像がマトリックスモードに切り替わるのです。とても感動。
感動 その3
順路の最後の方に、ラジオの歴史コーナーがありました。
こんなのや・・・
こんなのまで・・・
で、最後の最後にあったのが下記のラジオ。NECが作った電気スタンドでラジオが聞けるという物です。1937年製なので、今から78年前ですね。
NHKに「一時的な発想商品ではなく、長期にわたって数種の商品が世に送り出された。」と紹介されているあたりが、またなんとも言えません。
これを見て、「NEC×電灯×音楽の組み合わせ、どっかで・・・・ハッ!」と思い出したのが、下記のやつ。
NECが出しているCrossFeelというLEDシーリングライト。コイツはbluetoothでiPhoneの音楽を電灯から流せるという製品です。
NECは大昔から光と音楽の融合に情熱を注いでいたんだなーと、その原点である電灯ラジオを生で見ることが出来、とても感動しました。
以上、よろしくお願い致します。
関連記事
-
-
カルトナージュのスキル
お疲れ様です。高橋です。 フワフワした21歳の女子向けの電子オルゴールを作ろうと …
-
-
ヘッドフォンのプラグを直し中。
お疲れ様です。高橋です。 会社で私の前の席に座っている方が「ヘッドフォンの先っち …
-
-
首都圏外郭放水路を見学してきた
お疲れ様です。高橋です。 首都圏外郭放水路の見学会 首都圏外郭放水路、というもの …
-
-
総務省API
お疲れ様です。高橋です。 先日、「総務省、高度利用環境充実に向けAPI機能で利用 …
-
-
満員電車内でのオナラと検知
お疲れ様です。高橋です。 満員電車の中で無音のオナラに遭遇する事が3日に1度程度 …
-
-
CentOSで # rm -rf / すると、こうなった
お疲れ様です。高橋です。 今朝の満員電車の中で、ふと、「# rm -rf /する …
-
-
西野カナは本当に会いたいのか、調べてみた。
お疲れ様です。高橋です。 日曜日のいい時間に起きて、松田聖子を聞きながらネットを …
-
-
Raspberry PI2 + HX003ZT + 0simで接続実験
お疲れ様です。高橋です。 ちょっと前に、so-netの毎月500MByteまで無 …
-
-
Tableauを使って、tweet時間とインプレッション数、エンゲージメント数、URLクリック数の相関を調べてみた
お疲れ様です。高橋です。 本日の実装状況 本日のActivity実装進捗は先日比 …
-
-
中国のECサイトで買った電子部品が届いた
お疲れ様です。高橋です。 中国のECサイト “AliExpress& …